道院行事
Shorinji Kempo

2024年3月度入門式

2024年(令和6年)最初の入門式を3月7日(木)に行いました。今回の入門者は荒木だいち君の弟、小学2年生のしょうた君です。保育園の頃、体験で5回ほど来たことがありましたが、あれから2年経つとすっかり立派な少年に育っていました。すでに2月から修練に参加しているしょうた君ですが、とっても物覚えがよく、お兄ちゃんと同じように素直です。

導師法話では、次のような話をさせていただきました。

「ひとりひとりの入門の理由はそれぞれあると思うが、同じ金剛丸という船に乗ったからには、みんなで協力して同じ目的である、自他ともにしあわせな世の中(理想境)に向かって進もう。そして今日いちばんみんなに伝えたいことは、『自分を変えること、自分が変わることが大事なんだよ』ということです。なぜなら、みんなにはたくさんの可能性があるし、自分の可能性を信じてどんどん行動して自分を変えていってもらいたいんです。たとえば人前で声を出せない人は、まずここで気合を出すことで発声をできるように練習しよう。少林寺拳法の技術修練のことを「易筋行」と言います。体(筋)の使い方を変(易)えるという意味ですが、考え方を変えることも大事です。昨日の自分、今までの自分より”より良く変われる”よう一緒に修行していきましょう。少林寺拳法は、習字やそろばん、ピアノや英会話などのお稽古ごとではなく人生修行なのであって、道院はそんな修行の場なのです。これからも楽しく、そしてたくましく自分を変えていきましょう」

スモールステップで小さな成功体験を増やしながら自信を身につけ、行動力ある人になってもらえるよう我々指導者もサポートしてまいりたいと思います。しょうた君、入門おめでとう。一緒に楽しんでやっていきましょう。

 

令和6年新春法会を行いました

令和6年1月8日(月)、大村三城道院の新春法会を行いました。今回は大賀あいか拳士に門信徒代表挨拶をしてもらいました。去年の目標に対する反省と最高学年になる意気込みについて話してもらいました。皆勤賞はありませんでしたが、123日の参座日数に対して114日の参座をした拳士が2名あり、同一位として精勤賞を荒木だいち拳士と福田ゆうき拳士が受賞しました。第3位は松倉さとし拳士でした。

導師法話では、1月1日という年の始めから起きた能登半島地震、羽田空港での航空機事故からいつ何時こうした事故や災害が降りかかるか分からないこと、平安な毎日こそ幸福な日々であること、300人を超えるであろう死者の中、被災者に対する支援を道院としてもしたいことをお話しさせていただきました。そして我々が目指す人間像、勇気・行動力・正義感をもった人づくりから仲間づくり、そして自他共楽の平和な世の中をつくることが目的であること。半ばは自己の幸せを確保したうえで、半ばは他人のことも考えられる人間になれるよう、まずは自信がつくよう一生懸命修練に取り組もうという話をさせていただきました。

新春法会のあとは集合写真撮影後、恒例の書き初め、昼食会を行いました。昨年に引き続き、立派なお弁当にみんな幸せそうでした。保護者さん同士でもお話が進んていて嬉しく感じました。綿菓子機で綿菓子づくりや、ツイスター(指定された色の部分に体の一部を交互に載せていき、できなくなったら負けというゲーム)で子どもたちも楽しんでいたようです。

教典唱和

門信徒代表挨拶(あいかちゃん)

精勤賞(ゆうき君、だいち君)

導師法話

導師法話

 

書き初め

書き初め

瞑目合掌、いただきます

ゼリーはいかが?何味がいいかな?

ツイスターあそび

綿菓子づくり

 

達磨忌法要を行いました

 令和5年10月5日、達磨の命日である同日に大村三城道院にて達磨忌法要を執り行いました。なぜ本尊に達磨大師が祀られているのか、お釈迦様や開祖との関係は、などといった疑問について、今回は副道院長である陣内先生にも法話を行っていただきました。日頃からお釈迦さまは2,500年前、達磨大師は1,500年前という話をしていますが、大昔過ぎて子どもたちにはどうもピンと来ない様子。でもそんな達磨が10月5日に亡くなられたということを、より分かりやすく伝えられる、達磨大師の命日に法要を執り行うことができました。聞いてみると誰も葬儀に参加したことがないということで、焼香のやり方など説明しながら行いました。達磨に恥じない生き方、修練をやっていこうよ、参加者全員でそう決意した一日となりました。

 

令和5年7月度入門式を行いました

令和5年7月20日、7月度の入門式を行いました。

今回の入門者は小学2年生のりゅうへい君です。

ある時、りゅうへい君のお母さんから直接電話があり、ネットで見たのですが少林寺拳法に興味があって一度見学したいんですが、とのことでした。いつでもどうぞという回答に、約1週間後、お父さんと一緒に道場に見学に来られました。見学に来たその日から、「やりたい」というりゅうへい君。

お父さんには、慌てずまた見学に来てください。ちょっとやってみてそれでもやりたいということであればそれからでも大丈夫です、とお答えしてそれから2回体験にやってきたりゅうへい君。やりたい気持ちが抑えられない様子。では、ということで入会方法を説明し、すぐに手続きを終え、一緒に道衣姿で修練が始まりました。

入門式では、みんなの前で自己紹介をしてもらいました。どうして少林寺拳法をやってみようと思ったのかな?という問いに対して、「いやなことをされたときに、いやだと言えるために強くなりたいから」と答えてくれたりゅうへい君。これまでこんなにしっかりした答えをしてくれた人はいませんでした。おまけに小学校2年生。これ以上ないという答えにびっくりしました。これから実現できるよう、一緒に頑張っていきましょう。

導師法話では、「一人一人の役目(立場)」ということについて話しました。人は場面場面でいろんな立場に立ちます。たとえば自宅では3人兄弟のお兄ちゃんであったり、学校へ行けば児童であり高学年になれば上級生、塾に行けば生徒、少林寺拳法の道場では見習い拳士など。その場面に応じた態度をとることが必要となります。そういう社会性をみんなは学校で学んでいるんです。そこをはき違えて、先生に対して友達のような口調や態度は良くないし、社会に出てから苦労することになります。(多様化した現代社会ではあまり細かく指摘しない、そんな部分もアイデンティティーとして捉えようという流れもありますが、不快に感じる人もあれば、それではうまく調和できない社会も多く存在します)みんなに総理大臣や代議士とかそんな人になってほしいなんて思っていません。社会に出て、みんなと協調して自分のことを表現でき、信頼される人づきあい、仲間づくりをしてほしいと願っているのです。

 

下の写真はおまけです。入門式を執り行うにあたって、みんなで場づくりをしてくれました。

 

令和5年度開祖忌法要

令和5年5月13日、開祖の命日5月7日に近い日程にて大村三城道院の開祖忌法要を執り行いました。

戦時中、悲惨な場面に直面し、トップに立つ人の質が重要だという真理を見出した開祖という方がどんな方なのか、実際の開祖がお話しされている動画をネット検索して見てみました。

開祖の声ってどんな感じ?話し方って?どんな表情で話すの?そうしたことを肌で感じてもらいたいと、今回はモニター上映しました。

 

令和5年4月度入門式を行いました!

令和5年4月8日(土)、大村三城道院において4月度の入門式を行いました。今回の入門者は3人です。

久しぶり一般拳士の入門者である下野さんはなんと御年64歳にしての手習い。話を聞くと学生時代から少林寺拳法に憧れを持ち続け、ようやく一歩踏み出されたそうです。だから少林寺拳法の教えや特徴も十分理解されたうえで入門されたすごく希少な方です。しかも縁あってここ大村三城道院を選んでいただきました。なんと毎回1時間かけて参座されてます。一方、もう2人は小学5年生さとしくんとゆうまくん。二人とも共通の知人の紹介で今回入門することとなりました。3人には緑の輪袈裟を身につけていただきました。

導師法話では、この縁を大切にしたいことから、森信三先生の『人間は一生のうちに逢うべき人には必ず逢える。しかも、一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に。』を紹介しました。

そしてネットで森信三先生のお言葉を検索しようと「おそすぎないうちに」と入力したところ、東日本大震災後に作られたこの曲に触れ、歌詞に感激したことから、この歌詞をみんなで確認しながら、今日という日が当たり前のようで実はそうとは限らないこと、だからこそ今を大事に生き、伝えたい言葉はしっかり伝えていこうということを紹介しました。最後にこの曲を聞きながら歌詞を味わいました。みんな感動していたようです。よろしければこの曲を一度聞いてみてください。大変素敵な曲ですよ。

 

     「 おそすぎないうちに 」 

             作詞・作曲 中山真理

なくしてしまってから その大切さに気づいて
悔やんだり 悲しんだりしても遅すぎるよ

もしかしたら 一番この世で大切なものは
ふだんあまり身近すぎて 気にもとめていないかも

今あるすべてのものは 当たり前なんかじゃなく
今あるすべてのものが 奇跡的にあるとしたら
君はどうやってそれを守るだろう

おそすぎないうちに まにあう今のうちに
できるかぎりのことをしよう
生まれてこられた お礼に

なくしてしまってから そのあたたかさに気づいて
悔やんだり 悲しんだりしても遅すぎるよ

もしかしたら 一番この世で大切な人は
当たり前と決めつけてて いると疑わないかも

生きているすべての人は なんとなくなんかじゃなく
生きているすべての人が ぎりぎり生きているとしたら
君はどうやってそれを愛すだろう

おそすぎないうちに まにあう今のうちに
できるかぎりのことをしよう
生まれてこられた お礼に

令和5年新春法会を行いました

令和5年1月8日(日)大村三城道院において令和5年の新春法会を行いました。

昨年は、「withコロナ」として活動を再開しつつも、第6~7波の感染拡大時期には修練をお休みにすることもありましたが、幸い道場での発生はない状態で修練を続けることができました。まだまだマスクは離せませんが、だからと言って修行は欠かせませんので、これからも気をつけながら自己確立に努めていきたいものですね。

さて、新春法会では教典唱和のあと、門信徒代表挨拶として6年生の「はやと君」に挨拶をしてもらいました。昨年立てた目標がうまく達成できなかった反省を元に、今年は初段受験と中学進学後の勉強、部活動の両立を宣言してくれました。

表彰では、残念ながら皆勤賞はいませんでしたが、精勤賞として第1位「けい君」、第2位「だいち君」が表彰されました。2人は、総参座日数113日のうち、99日、96日の参座でした。大変すばらしい!また、入門後6カ月しか経たないのに、65日も参座した「ゆうき君」には特別賞を授与しました。受賞者にはミニ賞状と、気持ちばかりの副賞をお渡ししました。(よく頑張った!!)

導師法話では、大村三城道院の名前の由来、20年が経過したこと、今年の大村三城道院の目標についてお話ししました。まずはここにいる一人一人のやる気と満足度を高め、ここから自他共楽を築いていきたいものです。

奉納演武は、今年、初段受験予定の6年生「はやと君」と5年生「まさひろ君」に演武してもらいました。キレのある演武で、場をキリっと引き締めてくれました。

そして閉式となるはずでしたが、司会の陣内先生からプログラムにはない進行があり、な、な、なんと・・・。わたくし道院長に、勤続10年の節目として保護者等有志ご一同様から目録をいただきました。大変、驚くとともに、非常にうれしいサプライズでした。ありがとうございます!そしていただいたのは、七段以上もしくは六段の所属長が着けることができる「資格別特注帯(銀)+帯袋」でした。非常に高価ないただきものでした。感謝、感激であります!!

終了後は、みんなで記念撮影後、いつものように書き初めを行いました。個人個人、思い思いの言葉をしたためました。

いつもでしたらそのあと会食というところですが、本県もコロナウイルスが流行期であることから、お弁当を持ち帰っていただくこととして、90分で終了となりました。そのため、今年のお弁当はいつもの3倍の贅沢な仕出し弁当です。英気を養ってまた修練に励んでまいりましょう。今年もよろしくお願いします!

教典唱和

教典唱和

門信徒代表挨拶

精勤賞授与

導師法話

保護者のみなさま

奉納演武

小山はやと拳士 - 才津まさひろ拳士

書き初め

文字はひとりひとり自分で考えます

普段あまり声が出せていなかったので(^^♪

止め、跳ねをしっかりと書いてます。

私も大きな声を出すことから(^^♪

成長という字も少しずつ成長してるかな!?

サプライズいただきました。感激です!!

帯を頂戴しました。ありがとうございます!

豪華な仕出し弁当!おいしかった。

今年はこの目標でみんなで頑張っていきましょう!

 

2022年9月度入門式を行いました

 

令和4年9月17日、道院にて9月度入門式を行いました。今回の入門者は、小学5年生のノブくん。おじいちゃんと二人で、隣の大村西道院に見学に行き、実はすぐ近くでやってるのでそちらも足を運んでみてはどうですかという西道院の坂口先生のお言葉で見学に来られたノブくん。ちょうど同じ小学校の同級生が修練していたこともあり、少林寺拳法の魅力に取りつかれたようですね。見学後まもなく、本人の口から「やりたい」との言葉が出たということで、すぐに一緒に修練を始めました。

入門式では、これまで道院長がすべてを執り行っていましたが、今回、導師の一人として、経典唱和と表白文奉読を副道院長の陣内先生にやっていただきました。抑揚をつけた読みに少なからず工夫と苦労が見られましたが、見事に役目を果たしていただきました。また、盟杯は道院長と副道院長と入門者で行いました。

導師法話では、どういう思いで入門したのか、少林寺拳法が目標とするところ、そして一人一人が何を目標に道院に来ているのかをもう一度考えてほしいと話しました。仲間となったノブ君。お互いに街中で出会ったら、一声掛け合ったり、困っていることがあればお互いに助け合おうと確認して終了となりました。ノブくんの保護者も臨席し、記憶に残る式となりました。

終わった後はいつものとおり余ったぶどうジュースのご相伴にあずかることに。おいしそうにジュースを味わっていましたとさ。

【経典唱和】陣内副道院長

【表白文奉読】陣内副道院長

【誓願文奉読】

【誓願文奉読】

【師弟盟杯】

【誓願内容確認】

【導師法話】道院長(才津)

【導師法話】修行の目的について

助け合いながら修行に邁進しましょう

他人に言われる前に、今、自分がすべきことを察して行動しましょう

 

2022年6月度の入門式を行いました

令和4年7月2日、大村三城道院にて6月入門した2名の入門式を行いました。今回入門したのは、小学2年のまこちゃんと、小学4年のゆうきくんです。2人ともとても明るく、初めて道場を見学に来るや、「やりたい」との嬉しい言葉をくれました。保護者さんもとても好印象を持っていただいたようで、あれからもう1か月が経ってしまいました。その他の行事のために入門式が少しだけ遅くなったことをお詫びします。

入門式では、表白文奉読のあと、誓願文をゆうきくんに読んでもらいました。師弟盟杯では、コロナ対策として器を別々にしながら、ぶどうジュースをいただきました。果実ジュースが苦手というゆうきくんも、苦そうな顔をしながら喉の奥に流し込んでいました。

今回は、新入門の2人のほか、門下生3人も緑の輪袈裟を首にかけ、式に参加しました。じゃんけんで競って勝った3人でした。導師法話では、入門とは大村三城道院の門下になったということではなく、金剛禅門信徒になったということ、そしてここにいる門下生と同じく「ダルマの子」になったんだよ、というお話をしました。

(導師法話の要旨)

この世に大宇宙が生まれ、地球ができ、自分という存在があるのは、想像を超えた何らかの偉大なる不思議な力が働いている。その働きは、見ることはできなくても感じることができる。それを私たちはダーマと呼んでいる。そんな偉大な力の一部を我々の中にも宿していると考え、自分を変えよう、世の中を変えようと思って行動すれば必ず変わってくるんだよ、という可能性の話をしました。この世に同じ時代の同じ場所に縁を持って生かされている私たちは、その出会いも奇跡的であるから、一緒に協力しながら誰もがいいなと思う仲間づくり、社会づくりをして行ってもらいたいと思います。

 

 

令和4年新春法会を行いました

令和4年1月9日(日)、新春法会を行いました。

皆勤賞・精勤賞授与では、大知君が皆勤賞を、慧君が精勤賞を受賞しました。二人には副賞として図書券を進呈しました。

導師法話では、最近、身近な方々が亡くなっていくことを踏まえて、日頃からありがたいと思った時にはすぐにありがとうと伝えようではないかという話をしました。感謝されることはだれにとっても嬉しいこと。伝わっていると思っても思いのほか伝わっていないものです。ぜひ感じたら感謝を伝えようではないですか。

新春法会のあとは、恒例の書き初め。今年の目標に関係する文字を書き、気持ちを新たにしました。その後、道場の壁に掲示しています。

鏡開きでは、鏡餅を割って食べるのでしょうが、今回はお弁当を準備しての会食。2年ぶりに保護者とともに会食ができました。また、その時間を使ってくじ引きを行い、全員に道院から景品を授与しました。春から学年や学校が変わる子も多いことでしょうが、この道院は変わらずありますので、いつでも顔を出して、自分を取り戻す空間に使ってもらいたいと思います。