道院行事
Shorinji Kempo

道院行事とは

金剛禅総本山少林寺の行事

金剛禅総本山少林寺の行事とは、金剛禅を修行する門信徒一人一人が、行事を通じて開祖宗道臣先生の志に思いを馳せ、行としての少林寺拳法の意義を再確認し、「人として生きること」について理解を深めるために執り行われます。一年を通じて下記の行事が執り行われています。

入門式

道院に新たな仲間を迎える行事です。新入門者は門信徒と参列者の前に立ち、入門の決意を誓います。入門式において道院長より話される法話は、生涯続けていく金剛禅の修行において、最も大切な事柄になります。入門式は、金剛禅の修行をする門信徒にとって、一生に一度しかない大切な儀式で、この日を境に、「本当の強さ」と「生きることの意味」を日々考え、行動する人間へと変わっていく第一歩を踏み出します。

新春法会

新春法会(ほうえ)とは、そこに集う皆で新しい年を祝うとともに、金剛禅総本山少林寺の聖典である「教典」を一緒に唱和したり、門信徒代表による決意表明を行い、道院長の年頭法話を聴いて、心新たにして一年の第一歩を踏み出すための行事です。
あわせて、允可状や精勤賞の表彰状の授与も執り行なわれ、皆で祝福します。

開祖忌法要

初代師家・宗道臣(以下、開祖と言う)の命日である5月12日に、開祖の「志」に思いを馳せ、遺徳を偲び、その偉業を称えて感謝する行事です。そして、あらためて、開祖の志を自分の志として、自己完成への道と人づくりの道に精進することを心に誓う行事です。

達磨祭

達磨祭とは、達磨大師の命日とされている10月5日またはその前後に、祖師達磨大師を礼拝し、その遺徳を偲ぶとともに、そこに集う皆で「拳禅一如」の修行に一層精進することをお互いに誓い合う儀式です。

2024年3月度入門式

2024年(令和6年)最初の入門式を3月7日(木)に行いました。今回の入門者は荒木だいち君の弟、小学2年生のしょうた君です。保育園の頃、体験で5回ほど来たことがありましたが、あれから2年経つとすっかり立派な少年に育っていました。すでに2月から修練に参加しているしょうた君ですが、とっても物覚えがよく、お兄ちゃんと同じように素直です。

導師法話では、次のような話をさせていただきました。

「ひとりひとりの入門の理由はそれぞれあると思うが、同じ金剛丸という船に乗ったからには、みんなで協力して同じ目的である、自他ともにしあわせな世の中(理想境)に向かって進もう。そして今日いちばんみんなに伝えたいことは、『自分を変えること、自分が変わることが大事なんだよ』ということです。なぜなら、みんなにはたくさんの可能性があるし、自分の可能性を信じてどんどん行動して自分を変えていってもらいたいんです。たとえば人前で声を出せない人は、まずここで気合を出すことで発声をできるように練習しよう。少林寺拳法の技術修練のことを「易筋行」と言います。体(筋)の使い方を変(易)えるという意味ですが、考え方を変えることも大事です。昨日の自分、今までの自分より”より良く変われる”よう一緒に修行していきましょう。少林寺拳法は、習字やそろばん、ピアノや英会話などのお稽古ごとではなく人生修行なのであって、道院はそんな修行の場なのです。これからも楽しく、そしてたくましく自分を変えていきましょう」

スモールステップで小さな成功体験を増やしながら自信を身につけ、行動力ある人になってもらえるよう我々指導者もサポートしてまいりたいと思います。しょうた君、入門おめでとう。一緒に楽しんでやっていきましょう。

 

令和6年新春法会を行いました

令和6年1月8日(月)、大村三城道院の新春法会を行いました。今回は大賀あいか拳士に門信徒代表挨拶をしてもらいました。去年の目標に対する反省と最高学年になる意気込みについて話してもらいました。皆勤賞はありませんでしたが、123日の参座日数に対して114日の参座をした拳士が2名あり、同一位として精勤賞を荒木だいち拳士と福田ゆうき拳士が受賞しました。第3位は松倉さとし拳士でした。

導師法話では、1月1日という年の始めから起きた能登半島地震、羽田空港での航空機事故からいつ何時こうした事故や災害が降りかかるか分からないこと、平安な毎日こそ幸福な日々であること、300人を超えるであろう死者の中、被災者に対する支援を道院としてもしたいことをお話しさせていただきました。そして我々が目指す人間像、勇気・行動力・正義感をもった人づくりから仲間づくり、そして自他共楽の平和な世の中をつくることが目的であること。半ばは自己の幸せを確保したうえで、半ばは他人のことも考えられる人間になれるよう、まずは自信がつくよう一生懸命修練に取り組もうという話をさせていただきました。

新春法会のあとは集合写真撮影後、恒例の書き初め、昼食会を行いました。昨年に引き続き、立派なお弁当にみんな幸せそうでした。保護者さん同士でもお話が進んていて嬉しく感じました。綿菓子機で綿菓子づくりや、ツイスター(指定された色の部分に体の一部を交互に載せていき、できなくなったら負けというゲーム)で子どもたちも楽しんでいたようです。

教典唱和

門信徒代表挨拶(あいかちゃん)

精勤賞(ゆうき君、だいち君)

導師法話

導師法話

 

書き初め

書き初め

瞑目合掌、いただきます

ゼリーはいかが?何味がいいかな?

ツイスターあそび

綿菓子づくり

 

達磨忌法要を行いました

 令和5年10月5日、達磨の命日である同日に大村三城道院にて達磨忌法要を執り行いました。なぜ本尊に達磨大師が祀られているのか、お釈迦様や開祖との関係は、などといった疑問について、今回は副道院長である陣内先生にも法話を行っていただきました。日頃からお釈迦さまは2,500年前、達磨大師は1,500年前という話をしていますが、大昔過ぎて子どもたちにはどうもピンと来ない様子。でもそんな達磨が10月5日に亡くなられたということを、より分かりやすく伝えられる、達磨大師の命日に法要を執り行うことができました。聞いてみると誰も葬儀に参加したことがないということで、焼香のやり方など説明しながら行いました。達磨に恥じない生き方、修練をやっていこうよ、参加者全員でそう決意した一日となりました。

 

令和5年7月度入門式を行いました

令和5年7月20日、7月度の入門式を行いました。

今回の入門者は小学2年生のりゅうへい君です。

ある時、りゅうへい君のお母さんから直接電話があり、ネットで見たのですが少林寺拳法に興味があって一度見学したいんですが、とのことでした。いつでもどうぞという回答に、約1週間後、お父さんと一緒に道場に見学に来られました。見学に来たその日から、「やりたい」というりゅうへい君。

お父さんには、慌てずまた見学に来てください。ちょっとやってみてそれでもやりたいということであればそれからでも大丈夫です、とお答えしてそれから2回体験にやってきたりゅうへい君。やりたい気持ちが抑えられない様子。では、ということで入会方法を説明し、すぐに手続きを終え、一緒に道衣姿で修練が始まりました。

入門式では、みんなの前で自己紹介をしてもらいました。どうして少林寺拳法をやってみようと思ったのかな?という問いに対して、「いやなことをされたときに、いやだと言えるために強くなりたいから」と答えてくれたりゅうへい君。これまでこんなにしっかりした答えをしてくれた人はいませんでした。おまけに小学校2年生。これ以上ないという答えにびっくりしました。これから実現できるよう、一緒に頑張っていきましょう。

導師法話では、「一人一人の役目(立場)」ということについて話しました。人は場面場面でいろんな立場に立ちます。たとえば自宅では3人兄弟のお兄ちゃんであったり、学校へ行けば児童であり高学年になれば上級生、塾に行けば生徒、少林寺拳法の道場では見習い拳士など。その場面に応じた態度をとることが必要となります。そういう社会性をみんなは学校で学んでいるんです。そこをはき違えて、先生に対して友達のような口調や態度は良くないし、社会に出てから苦労することになります。(多様化した現代社会ではあまり細かく指摘しない、そんな部分もアイデンティティーとして捉えようという流れもありますが、不快に感じる人もあれば、それではうまく調和できない社会も多く存在します)みんなに総理大臣や代議士とかそんな人になってほしいなんて思っていません。社会に出て、みんなと協調して自分のことを表現でき、信頼される人づきあい、仲間づくりをしてほしいと願っているのです。

 

下の写真はおまけです。入門式を執り行うにあたって、みんなで場づくりをしてくれました。

 

令和5年度開祖忌法要

令和5年5月13日、開祖の命日5月7日に近い日程にて大村三城道院の開祖忌法要を執り行いました。

戦時中、悲惨な場面に直面し、トップに立つ人の質が重要だという真理を見出した開祖という方がどんな方なのか、実際の開祖がお話しされている動画をネット検索して見てみました。

開祖の声ってどんな感じ?話し方って?どんな表情で話すの?そうしたことを肌で感じてもらいたいと、今回はモニター上映しました。