開祖は敗戦後の混乱の中から祖国復興を目指し、社会のリーダになれる人を育てるため少林寺拳法を創始しました。開祖の志を島原城南道院ではリーダを育てる手段に修練時にリーダシップを取れる訓練を行っています。立ち居振る舞いに始まり、社会の中で最も必要なコミュニュケーション能力を身に付けるためには笑顔で自分の思いを人に伝える事が欠かせません。そのために3分間スピーチ、1分以内で早く読める速音読訓練、法話を通じて自分の意見を述べる、基本や鎮魂行を通じてリーダとしての基礎を級や段位に拘わらず全員が取り組んでいます。
酒井仙次 五段大拳士 権中導師
私の趣味はオートバイです。
オートバイは18才の時に中型自動二輪免許を取得し、職場の方々とよくツーリングに行ってました。その後千葉県の食肉加工会社に転職したのをきっかけに一度オートバイを降り、今の職場に戻って来て数年経った頃に少林寺拳法に入門させて頂きました。
その間、しばらくはオートバイを降りていましたが37才でオートバイリターンをしました。きっかけは甥の大型自動二輪免許の取得にともない、一緒に走りたいと言う思いでした。その後甥とのツーリングも出来、またブログ等snsで繋がった九州各県の方々と知り合う事が出来、オートバイを通じた縁で沢山の経験や体験をさせて頂きました。
時にサーキット場まで行き、自分が今まで出来なかった事に挑戦してみたり、大勢でのツーリングのナビゲート役を担当して多くの成功ことや失敗を体験しました。
この過程は少林寺拳法でも同じ事で、少林寺拳法を通じて沢山の出会いや教えを得ました。この少林寺拳法とオートバイを通じて私が経験した事は、やはり人と人の繋がりの大切さでした。
これからもこの縁を大切に少しずつでも成長していきたいと思ってます。結手
中村信之介 6級
行ってみたい国があります。まず1つ目は、アメリカです。アメリカには僕が好きなサンディエゴのブルーエンジェルス所属の基地があるからです。もう1つの理由は、アメリカのマックに行ってみたいです。アメリカのハンバーガーやコーラはとてもデカいと聞くので行ってみたいです。2つ目のいってみたい国はカナダです。カナダでは雪がいっぱい積もっていてソリも乗れるのとトナカイとも会えるからです。他にもたくさんの国に行ってみたいです。
松本樹 8級
僕の今年の目標はピアノで全国大会へ行く事です。
昨年はあと少しで行けるところでした。
今年はがんばって多くの時間を練習して全国大会を目指して頑張ります。
松本彩華 6級
私が2025年に頑張りたいことは3つあります。
1つ目は、少林寺拳法でたくさん技を覚えて試験を合格する事です。
私は今6級なので次に5級の試験なので級が上がっていくごとに技もむずかしくなっていって数も増えていくのでそのために家でも練習をしていきたいです。また、5級の試験に合格したら4級の試験もがんばりたいです。
2つ目は、ピアノです。ことしは連だん(連弾)だけだけど、またコンクールに行くので曲がむずかしいのでちゃんと家でもお練習してまた全国大会に行きたいです。それから去年行った事を生かして練習していきたいです。
3つ目は、勉強です。
2月から能力開発センターというところのじゅく(塾)に行くのでそのじゅくでは、もし(模試)があったりするし、じゅくからたくさん宿題が出るので1日に1時間半以上平日に勉強して休日には3時間以上して学力をもっと向上したいです。
また、じゅくでは予習と復習どちらともでるので宿題をまちがえないようにして定期にテストがあるのでそのテストに向けてもがんばっていきたいです。
立光弘 中拳士三段 少導師
今日は、中国の旧正月です。長崎では、ランタンフェスティバルが始まりました。今度2月2日日曜日に単演で参加します。県民大会の時は、何をやっていたのか分からずに気づいた時は、終わっていました。今度は、緊張せず少林寺拳法を長崎の人たちに広めたいです。
福島 操 中拳士三段 少導師
美容室での出来事を話します。私の行きつけの美容室は個人経営のこぢんまりしたところです。 来店した日は他の従業員がお休みで店長1人。店長の小学生のお子さんがお手伝いで一緒に美容室にきていました。
手伝いといってもまだ小学生2年生。普通に考えて専門の分野でできる事はないから遊んでいるのが自然でした。子どもは遊びの天才と聞いたことがありますが、本当にそうで、ちょこちょこと店内を動き回りキャスター付きのイスを使って芋虫みたいな動きをして移動したり、コームを弾いて出る音を楽しんだり、シャンプー台をおもちゃのように扱ったり。
もうずっと何かを見つけて遊んでいる姿に癒されていたけど、お父さんに声をかけられるとすぐ遊びをやめてお手伝いを始めます。カラー材を混ぜたり、次に使うであろう手袋を準備したり。特に指示をされているわけでもないのに自然にできているから感心しました。
今までお父さんの仕事姿をみて自然と身に付いた動きなのかもしれないが、それを素直に自然に行動に移せてるのがすごい。そしてなによりすごく楽しそう。面倒くさそうな顔は一切していなかったです。
私はこの遊びを見つける才能や仕事を楽しむ姿を見てて、人間の可能性に心が踊りました。そして体験はどんどん重ねたほうがいいと改めて感じさせられました。 変化、成長していくのは社会人だけじゃなくて子どもも同じ。子どもは大人に勝る純粋さがあるので伸び代が大きいです。負けられないなと刺激を受けます。それは道場でも職場でも変わらないです。
この美容室での出来事を通して、私も一緒に楽しんで変化、成長していきたいなと思いました。
佐々木えり夏 初段准拳士 少導師
私は2024年の12月26日から2025年1月4日までの10日間、カナダのバンクーバーに短期留学に行きました。
飛行機の8時間から9時間のロングフライトが初めてでとても緊張しましたがいい経験になりました。
現地では、ホームステイをして、ホストファミリーに5歳と3歳と2歳の男の子がいてとても賑やかで楽しかったです。また、食文化も異なっていて、カナダは特に多国籍の方が多く住んでいて、その家々で食べるものが違いました。
サイズも日本と比べ物にならないくらい大きくてびっくりしました。バンクーバーの冬はトロントと異なり、雪より雨がたくさん降っていました。雨でもすごく寒かったです。年越しは花火があがったり、カラフルなライトが街を彩っていました。元旦の日は、バンクーバーで人気な観光地の1つである、グラウスマウンテンに行き雪に触れアイススケートなどをして楽しみました。 英語も、最初はなかなか聞き取れず、苦労しましたが日が経っていくにつれて単語も少しずつ聞き取れるようになりました。また、現地の方はしっかり自分が伝えようとしていることを最後まで聞いてくださるのですごく安心して話すことができました。また行ける機会があったら絶対行きたいです!
そして、今よりもっと英語を勉強して、成長した姿で行きたいと思います。