最新の記事 | 島原城南道院 | Page 14

最新の記事
Shorinji Kempo

少林寺拳法コーチング指導者資格の認定をいただきました

 

 少林寺拳法連盟コーチング指導者育成コースに島原城南道院から3名が参加し、令和3年5月から10ヶ月間の全課程を修了後、レポート審査(トレーナーは面接審査も)に合格しこのほど資格の認定をいただきました。

 月に2回のオンライン講座への参加や講座の録画映像を見ながらの自主学習、レポート作成などをとおしてコーチングの理論やスキルを継続的に学び、実践、振り返りを繰り返し行いました。

 笑顔で楽しくわかりやすく教えていただいた大原先生をはじめご担当の先生や職員の方々、一緒に学んだ受講生の方々に御礼申し上げます。ありがとうございました。
 引き続き楽しみながらグッドコーチを目指していきます。

【認定を受けた資格】
コーチングトレーナー:飯塚道院長
コーチングアンバサダー:福島操、御厨

※いずれの資格も少林寺拳法連盟公認のものです。
◆ コーチングトレーナー
コーチングノウハウの基礎的な内容に精通し、コーチングを学ぶ人々を支え、学びの伴走者となります。コーチングマイスタ ーの行う講習を補佐することができます。
◆ コーチングアンバサダー
コーチングの入門編を履修し、コーチングを自身の生活に取り入れ、パートナーや周囲の方を支援することが出来ます。

【感想】
コロナ禍の状況の中で現状を改善できるきっかけになればとの思いから受講したが想定以上の効果を得ることが出来た。
 何より「欠けている所を直そう」という指導から「出来ている事を承認し励まそう」という意識に変わり、指導が楽しくなった。
 「相手の求めている状態を知り、寄り添いながら大切な人が目指すべき方向へ導くお手伝いをする」というコーチングは大きな意識変換になった。(飯塚道院長)

周りをサポートするためだけではなく、自分自身のためにも学んだ講座でした。グッドコーチになるために、今までの価値観を見直すことや物事を前向きに捉える事などとても難しかったですが、共に学ぶ仲間の存在に支えられ励まされてやり遂げることができました。
まだまだ学びは続きますが、自分と周りの人のために歩んでいきたいと思います。(福島操)

「指導者が変われば道場も変わる」ということを大きく実感し、肌で感じた1年でした。「できていないところではなくできているところを認めること」「自分の価値観の中にはめ込むのではなく、対象者の気持ちや価値観を認めて寄り添いながら支援をすること」など活かしたいことが山ほどあったので実践していきたいです。(御厨)

 

「オンラインおしゃべり会」

 

2月12日(土)20時〜21時

島原城南道院の一般拳士で
「オンラインおしゃべり会」をしました。

新型コロナ感染症のまん延防止等重点措置が出されていることに伴い、現在島原城南道院は修練休止中です。

これを機に、つながりを共有できて、笑顔でわくわくできることが何かないかな?
そうだ!おしゃべりをしよう🎶

ということで
先週の土曜日にグループラインを使って第1回目のオンラインおしゃべり会を実施しました。6名が参加をしましたが話をしていたら時間があっという間で写真を撮り損ねました😅

今回が2回目の開催で9名が参加。

今回のテーマは「楽しんでいること」でした。それぞれ自分が楽しんでいることを話し、質問したり、おしゃべりを楽しみました☺️

メンバーそれぞれの知らない一面を知ったり、いろんな楽しみがあることを知ったり、楽しくてあっという間の1時間でした。

笑顔はつながっていきますね☺️

 

島原城南道院 新春法会を行いました

1月15日(土)

島原城南道院新春法会を行いました。

飯塚道院長が導師を務め、導師献香、教典唱和、門信徒挨拶、精勤賞、役職任命を行いました。

その後、道師法話では「昨年は新型コロナの状況下でしたが宗道臣デーにはじまりチャレンジデー、年末パーティと、行事をとおして、自分達で今できることを考えて、それぞれが自主的に動いたり協力するなど新たなステージに入ったように感じました。今年も新たなステージを目指して活動していきましょう」など話をされました。

また、保護者会長挨拶では、「昨年の目標を達成できたか分析をして今年の目標も叶えるように努力してください。新型コロナ感染症が急速に増えていますが、感染した人を非難したりしないようにしてください。4月からは学年も変わるのでそれぞれ頑張ってください。」など話をされました。

その後、色紙に書いた今年の目標をそれぞれ発表しました。

今年も今できることを考え、工夫して活動していきましょう😊💪

 

修練初め

1月8日(土)

島原城南道院、修練初めでした。

今年初めての修練😊

参加したメンバーは和やかな雰囲気の中で気持ちを新たに取り組んでいました💪✨

本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

稽古納め

12月25日(土)
今年の稽古納めでした。

軽く修練した後、
みんなで手分けしていつもお世話になっている道場を大掃除しました🧹

埃を払ったり、掃除機をかけたり、棚を整理したり、磨いて綺麗にしたり…普段よりも丹念に心を込めて作業💪

メンバーもどんどん増え、一般の時間帯には大盛り上がりで床にワックスがけ。(作業に集中しすぎて写真撮り損ねました😅)

 

最後に飯塚道院長から
保護者から拳士の変化に関する嬉しい話があった。この1年間は大会はなかったけれど宗道臣デーをはじめとする行事をとおして大きな収穫があった。1人ひとりみんなが主体性を持って考えて、それぞれ担当をすることで、みんなで協力して素晴らしい行事になり、そこで得たものが大きかった。修練においては当然厳しい部分も必要だが、楽しい思い出がたくさん残り良い1年だった。来年も今年に引き続きみんなで
協力して取り組んでいきたい。
と総括の話をされ、1年の締めくくりとなりました。

来年は1月8日(土)から修練開始です。

皆さまよいお年をお迎えください😊

 

感動の年末パーティ🎉

12月18日(土) 19時30分~21時

 

去年はコロナ禍で中止になりましたが、今年は感染症対策をしっかりした上で年末パーティを開催することになりました。

みんなの願い叶って二年越しの開催です✨

 

毎年年末パーティは、子どもたちが企画し進行を行います。

入念な準備を経て、いよいよパーティが始まります。

まずは、総合司会のJ拳士が開催の挨拶をしてスタート。

           

 

 

【新聞チャンバラ】

最初は新聞チャンバラ。新聞紙で作った棒で、両腰に付けた紙風船を全部割った方が勝利というルール。2チームに分かれ一組ずつ対戦し、総合の勝利数でチームの勝敗を決めます。身体の動きを上手に使い、自分の身を守りながら相手の紙風船を狙います。容赦ない攻撃が続き、最初のプログラムから道場内は大盛り上がりです🙌

             

    

 

 

【宝探しゲーム】

次に宝探しゲーム。2チームに分かれ、片方のチームがカードを道場内に隠し、もう片方のチームがそのカードを探します。対戦は、少年部 対 一般+保護者。探し当てたカードが当たりなら景品をもらう事ができます。

隠す箇所も限られているためすぐに見つかるだろうと思っていましたが、さすが頭の柔らかい子どもたち。なかなか思いつかない場所に隠し、大の大人たちは子どもたちに見事に翻弄されていました。

           

     

           

 

惜しくもハズレだった人にはワンチャンスがあり、K拳士とジャンケンをして勝ったら副賞がもらえます。じゃんけんをして次々と副賞をもらえる中、5連敗してやっと手に入れることができた一般拳士も・・・

   

 

【ビンゴゲーム】

次に恒例のビンゴゲーム。一列ビンゴになったら好きな景品と交換できます。景品交換は、今回年末パ―ティに初参加のU拳士が担当してくれました。続々と景品をもらっていく拳士をよそに、なかなかビンゴにならない拳士。最後に残った拳士は悔しさを体現しますが、みんなに見守られる中ついに景品を手に入れることが出来ました😊

                     

   

          

 

 

【今年の想い出動画】

今年の想い出を振り返る動画の放映。今年の想い出の曲、BTSのPermission to Danceに乗せて一年間の活動を振り返ります。

少年部が主体的に活動し保護者と一緒になって作り上げた行事が「宗 道臣デー、チャレンジデー」、そして今回の「年末パーティ」はコロナ禍でもアイデアを出し合い、行動しようとどの行事もみんなと共に作り上げた感動空間でした。

   

 

【キャンドルの集い】

年末パーティもいよいよクライマックスを迎えようとしています。

 

まずみんなでキャンドルを1本ずつ持ち車座になって、中心に1本キャンドルを立てます。一人がそこから火をもらい順に隣の人に移していき最終的にみんなに火が伝わるというセレモニーです。

 

燈火を囲みこの1年を振り返り修行によって成長した自分を認め、励ましさらに成長するための糧にしましょう。

 中心にある燈火は、敗戦後混乱した日本の社会の中で自信を見失った多くの人たちに

少林寺拳法開祖 宗 道臣 先生が勇気と自信を与え世の中を少しでも良くしたいと始まりました。

 

 開祖の熱意と行動力に賛同した先輩の先生方が「開祖の志」を受継ぎ全国へそして世界へと広がりを見せています。

 島原の地にも篠田金明師匠から飯塚久雄先生へと燈火が伝わり、みなさんへと受け継がれています。

わたしたちの修行は「自己を拠り所にして身近な人たちに一隅を照らす」ことを目指しています。

 

 これより自燈明、法燈明の教えである「聖句」を全員で唱和したいと思います。

この燈火は自らが心の中に持っている希望や勇気や行動力です。

たくさんの可能性を信じて修行に取り組んでいきましょう。

そして、あなたの周りにいる人たちもたくさんの可能性を持ったかけがえのない人です。

 

つらい事や、勇気が出ないとき、この燈火を思い出してください。

ここにいる仲間を思い出してください。

 

キャンドルの灯は消えますが、みなさんの心に灯された燈火を心に刻み拠り所としてください。

 

シーンと静まり返った中で目の前の灯が映し出す幻想的な雰囲気の中で鳥肌が立つほど感動的な時間でした。

 

   

   

 

 

子ども達のがんばりと大人(一般拳士+保護者)のフォローによって心を一つにすることができた、笑いあり感動ありの年末パーティ。メンバー全員で作り上げ感動空間を共有できたのは至福の時間で、とても充実したイベントになりました。

笑いと感謝の気持ちを共有できる仲間がいるのはとても幸せなことですね😃✨

    

      

                

着々と進んでいます(^^)/

 

担当を任された少年部拳士たちが、一般拳士と打ち合わせを重ねて本番に向けた準備を進めています。

 

自分たちで役割を考え、何が必要か、いつまでに済ませるかなどを整理し、一般拳士と情報を共有します。

大人を前にしても堂々と進捗状況を話す姿はとても頼もしいです👏✨

 

 

他にも、少年部のアイデアで募集したBGMも揃い、ポスターも仕上がり、本番まで着々と準備が進んでいます。

 

福島拳士がポスターを作ってくれました✨

 

キャンドルの打ち合わせ中🕯🕯🕯(キャンドルは一般拳士が担当)

 

新聞チャンバラの打ち合わせ中🗡️

 

 

二年越しの年末パーティまであと1週間切りました。

この、本番までの色んなやりとりがまた心に残るのかもしれません☺

 

みんな。楽しもうね~🙌

二年ぶりの年末パーティが開催されます☻

去年はコロナ禍で中止になりましたが、例年のように飲食はできないにしても子ど

も達が笑顔になれる催しものが出来れば、との想いで開催することになりました😃

 

年末パーティのアイデアを拳士と保護者に募り、  

  

 

 

投票と話し合いの結果、

 

   

        

 

 

・新聞チャンバラ

・宝探しゲーム

・ビンゴゲーム

・今年の振り返り動画放映

・キャンドル

に決まりました✨

 

 

まずは決まったアイデア毎に担当を決め準備を進めていきます。

 

ちなみに、毎年年末パーティは少年部が司会・進行、各プログラムの担当をしています。

最初は発言するのも遠慮気味だった少年部の拳士たちでしたが、一般のサポートもあり徐々に心がほぐれ自分の考えを言えるように👏

 

👆新聞チャンバラ試験中

 

 

これから各々で必要な準備を考え一般拳士と打ち合わせを行いながら、本番に向けて動きだします。

 

どんな個性のあるパーティになるでしょう✨

また一つ、みんなの思い出が増えそうで楽しみです☻☆ミ

島原城南チャレンジデーを開催しました

 

1030()20時〜21

島原城南道院にて「島原城南チャレンジデー」を開催しました

コロナ禍でいつものような行事や大会への参加が思うようにできない昨今、なにか「わくわく」するようなものが開催できればとの想いで計画したこの行事。内容・サブタイトルを拳士・保護者の皆さんから募り、それぞれ内容ごとの担当者を決めて準備を進めてきました。

特にダンスは中2Eさんがリーダーシップをとって進めてくれました。ちょうどハロウィンの時期なので「仮装して踊りたい」というのも彼女のアイディアです💡

いよいよ当日。

司会初挑戦の松元さんの司会でまず飯塚道院長の挨拶から始まりました。今回の行事の主旨と開催までの経過等を話され「レッツチャレンジとは人と競争することではなく、自分へのチャレンジです。そして、お互いに補い合い助け合うことによってお互いが信頼している人間関係を築いていこうということが根底にあります。思いっきり楽しんでレッツチャレンジ!」と挨拶をされました。

【しっぽとりゲーム】

まずはしっぽとりゲーム。2グループに分かれて2回戦行いました。1回戦目はしっぽをとられた時点でアウト、最終的に残った人が勝利というルール。2回戦目はしっぽをとられても補充して時間まで続け、とったしっぽが多い人が勝利というルール。大人達のおとなげない攻撃にもヒラリとかわす子ども達、みんな修練時にはなかなか見られないほど俊敏な動きで楽しんでいました。 

【発表】

次に発表。「夢」「ハマっているもの」のどちらかの発表をしました。それぞれ作った作品を見せてくれたり、好きな漫画を教えてくれたり、はまっているものを紹介してくれました。

みんなの前での発表は人によってはとても緊張したりたくさんの勇気が必要だったりしますが、毎日練習をしてチャレンジした拳士もいて、その頑張りを見ることができたり、以前は話すのが苦手だった拳士が立派に話をするなどそれぞれの成長が見れたり、いつも一緒に稽古している仲間の意外な一面を知ることができました。

 

【ダンス】

 最後にBTSPermission to Danceに合わせてお待ちかねのダンス。皆さん練習の成果もあり、楽しいダンスになりました。

仮装もマリオとルイジや、マイキーなど多彩な仮装。恥ずかしい年ごろの子もいたと思いますが頑張ってチャレンジしました。なんといってもkくんのノリノリのダンスがとても素晴らしかったです。

 最後佐々木保護者会長よりとても嬉しいご講評をいただきました。(添付のとおりです😊

 この行事をとおして、笑顔があふれ、何かしら心に残るものがあればいいなぁと願っていましたが、想像以上に笑顔のあふれる心に残るあたたかい行事になりました。みんなのチカラの賜物です💪✨

インスタグラムには動画もUPしているので見てくださいね👇👇👇

https://www.instagram.com/p/CV2r77qPn5p/?utm_medium=copy_link

 

 

ダンスにレッツチャレンジ😊

チャレンジデーに向けて中学生拳士の主導でみんなでダンスの練習をしました🕺

このダンスを踊りたかった理由をしっかり説明してくれた後、ダンスを教えてくれました😊

 

「少林寺拳法の技と一緒で手足だけじゃなくて身体を使って!」「膝を使って!」など的確なアドバイス😁✨

その後、一般の時間に打ち合わせ。少しずつイメージが具体的に見えてきました。

まさにみんな笑顔でレッツチャレンジ😊です‼️