最新の記事 | 島原城南道院 | Page 13

最新の記事
Shorinji Kempo

道院長法話 あうん、よりvol.48 修行の目的と手段

教学委員会在籍中に、「あうん原稿を1380文字書いて提出してください」と今から7年前に何を書こうかと考えた時に、何のために修行を続けているのかと考えた。人づくりの手段としての金剛禅が技の魅力の虜になり、いつしか技の修練に明け暮れている事が当たり前になってくる。

しかし、金剛禅修行法には技=易筋行だけではなく、易筋行=(剛法、柔法、整法)中心にして肉体と精神をバランスよく調和させることが必要である。特に内修の示されている反省行や、感謝行、持戒行(持戒とは戒(いましめ)を守ること)などは日々の生活で実践することが求められる。

だからこそ、目的と手段を明確に修行(稽古)をしないと若い時には身体が動いても年齢と共に幸せに生きるためにとても大切な行なのです。

あうん、よりvol.48 修行の目的と手段

多くの禅僧の伝記を掲載している伝灯録に南嶽懐譲(なんがくえじょう)と馬祖道一(ばそどういつ)との問答が載っています。
 「道一がまだ悟りを開く前で、伝法院で学んでいるときのこと。彼は毎日、一生懸命座禅を組んでいた。そこを通りかかった懐譲禅師が聞いた。
 『お前は何を求めて座っているのか』
 『仏になろうと思います』
 懐譲禅師はどこからか煉瓦をひとつ拾って来て、道一が座禅している岩でごしごし磨き始めた。
 道一が不思議に思って聞いた。
 『一体何をなさっているのですか』
 『鏡を作ろうと思ってな』
 道一は吹き出した。
 『煉瓦を磨いたって鏡ができるもんですか』
 懐譲が言った。
 『座禅をしたとて、成仏できるものか』
 道一は瞬間、くらっとするものを感じた。
 『ではどうしたらよいのですか』
 『人が牛車を御していくとき、車が進まなかったら車をうてばよいのか、牛を打てばよいのか』
 懐譲が道一に言った。
 『お前は座禅を学んでいるか、それとも座った仏を学んでいるのか。
 もし座禅を学んでいるのなら坐禅は座る所にはなく・・・禅というのは、座って、心を静めることなのではない。静かだと思われるその静けさまでも打ち壊してしまわなければ、そこからも抜け出さなければ、その境地を得ることはできないのである。

続きはこちら⇒

少林寺管長法話 Vol.97 誇りを持って一生懸命に取り組む

合掌
 4月、新しい年度の始まりです。
 マスクを外す場面も増え、社会全体が元の生活に戻りつつあることを実感いたします。また春のうららかな気候は、自然と私たちに希望をもたらしてくれます。
 さて、この春、新天地に身を置く方もいるかと思いますが、同じ場所であってもメンバー構成が変わるなど何かしら環境の変化があるのではないかと思います。しかし、私たちは世界のどこで生きようとも、自己確立、自他共楽の教えを役立てることができます。何か新しいことを始める場合、まずは自分自身の可能性を信じること、周囲に流されない強い意志を持ちましょう。初めは一人であっても凡事徹底して行うことで、周りからの信頼を得て、協力関係を築くことができ、より多くの人を幸せにすることができます。たとえうまくいかなくても、その原因を明らかにして、反省し、やり直すことで良い結果を生み出すことができます。

 続きはこちら

毎週土曜日は体験参加歓迎します

 

  道院までの道順ご案内(動画)                                                                                                       https://instagram.com/p/CrLTMD9hK9U/

                                                          道院の修練 動画です。👆👆

 

 

咲きめぐる色とりどりの花      いきいきとした緑の息吹🌱

何か力が湧いてくるようなこの季節

 

何か初めてみたい…  自分を変えたい

もし、そんな気持ちを感じたら   いつでもそのときがチャンス‼️

少林寺拳法おすすめです👍

運動不足の解消や護身術を身に付けるのにもとても有効です。

一緒にわくわくしてみませんか🌈

 

  毎週土曜日、体験参加実施中です🎈✨

  見学のみも🆗です。お気軽にお越しください🤗

2023島原城南道院 新春法会

       

1月21日(土)20時〜

島原城南道院の新春法会を行いました。

飯塚道院長が導師を務め、導師献香、教典唱和、門信徒挨拶、精勤賞、役職任命を行いました。

門信徒挨拶では酒井副道院長が日頃の感謝の気持ちを述べるとともに今年も精進していくことの決意表明を行いました。

道師法話では「昨年はそれぞれが自分達の立てた目標に向かって努力し頑張った結果、それぞれ目標達成をしました。今年は行事を計画してわくわくするような活動をしていきましょう」など話をされました。

また、保護者会長挨拶では、「昨年から凶悪な犯罪が続いています。自分の身に置き換えて危機管理し、自分の身を自分自身で守れるように技も身につけてほしい。」と話をされました。

その後、色紙に書いた今年の目標をそれぞれ発表しました。

最後に昨年12月に四段に昇段した福島和哉拳士に飯塚道院長から金杯の授与がありました。島原城南歴代の通しナンバー10番が刻まれた金杯です。

今年もみんなで楽しみながらいろんな活動していきましょう🤗
まずは今日の一歩から👣✨

2023年修練初め

17日(土)

2023年修練初めでした。

小中高生は久々に勢揃いで元気な顔を見せてくれました😊✨✨

今年もよろしくお願いいたします😊🙏

新型コロナ対策のため当面の間、水曜日の修練はお休みし、土曜日のみの修練です。

四段、六段に合格しました

12月18日(日)

島原城南道院の2名が本部での特別昇格考試を受験し、合格しました😊

 

島和哉拳士が四段正拳士、御厨文子拳士が六段の允可をいただきました。

1224日に島原城南道院で報告会を行いました。

 

以下、2名の感想です👇✨

●この度、四段に合格させていただきました。

受験前は、通常の稽古後に練習に付き合っていただいたり、他の道院の稽古に参坐させていただいたり、本当に色々な方に協力していただきました。

また、初めての本山で、不安と緊張が強かったですが、御厨先生が一緒にいて、島原城南道院の皆さんに支えられている安心感があり、「島原城南道院」の袖章がすごく心強かったです。お陰で、道場の雰囲気を思い出しつつ平常心で受験できました。

允可状授与式での師家の言葉で「みなさん一人の力でここに立ってはいないはずです。道院へ帰ったら還元してあげてください。」と言われ、改めて本当に支えられて生かされているなぁと実感し、幸せだと感じたのを覚えています。

改めて、普段から丁寧にご指導いただいた先生方々、道院の皆さん、他の道院の方々に今まで以上に感謝しながら、また皆さんと一緒に少林寺拳法を楽しんでいきたいと思います。(福島和哉)

 

このたび特別昇格考試を受験し、六段の允可をいただきました。相手なしで1人で受けるという状況をリアルに感じてからは不安でいっぱいでしたが、皆さんのおかげで頑張ることができました。

今回、自分の平常心のなさ、甘え、弱い部分をたくさん感じました。また、組演武は協力して創りあげるものだと思っていましたが、試験のときも普段の修練のときも自分も相手も常に変化しながら二人三脚で技が出来上がり、まさに組手主体なのだということを実感しました。

本当に感謝の一言に尽きます。いつも大きく包んでくださり最後まであたたかくご指導いただいた飯塚先生。仕事が繁忙期のなか時間を作って相手してくださった酒井さん。快く受け入れて指導や練習をしてくださった大村三城道院の先生方。一緒に受験した福島さん。道院のなかま。今まで手をとってご指導・相手してくださった沢山の方々。家族。本当にありがとうございました。

段位に見合う自分になれるように学科も実技もしっかり消化して吸収し、後輩につないでいきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。(御厨)

 

 

 

 

 

 

 

 

達磨祭(法要)を行いました

108日(土)20時〜

島原城南道院において達磨祭(法要)を行いました。

達磨大師の命日とされている10月5日またはその前後に毎年行っています。

祖師達磨大師を礼拝し、遺徳を偲ぶとともに、一層「拳禅一如」の修行に精進することを誓いました。

法話では飯塚道院長が祖師達磨について話をされ、その後一休和尚の「この道を行けばどうなるものか、危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし、踏み出せばその一歩が道となる、迷わずゆけよ、ゆけばわかる」という名言を例に挙げて一歩踏み出す勇気を持つことの大切さを語られました。

奉納演武を立光弘ー立光沙都美組と酒井仙次ー御厨文子組の2組が行いました。

保護者の皆さまにも忙しいなか参列いただき厳かな儀式となりました。

これを機会に一歩踏み出してみましょう👣

 

 

 

第42回少林寺拳法長崎県大会

 

令和4年6月26日(日)第42回少林寺拳法長崎県大会サブタイトル「創進~あきらめない~」が諫早市小野体育館において出場拳士235名、関係者総勢500名が3年ぶりに一堂に会し組演武、単独演武、運用法が実施された。

  コロナ禍での感染対策を行いながら無観客とし、保護者は1名のみの参加とし、入場口では20名ずつ入館し、体温測定、1週間前から健康チェックシートに体温や諸症状の有無を記載し、3項目に同意して署名の用紙を所属ごとに一括して提出した。

運用法に出場する拳士は大会前の既往歴や大会当日のメディカルチェックを記載して出場コートごとに提出するという、感染をしない、させない対策を徹底して大会に臨んだ。

 予定より早く8時半過ぎには入館でき、審判員会議をサブアリーナで行い。審判ルールの確認が行われ、出場拳士は6コートに分かれて待機する。飯塚審判長より大会説明があり

  • 競技中のマスクを外し、気合も出して終わったらマスクをすること。
  • 競技種目によってベルが30秒前に1回、制限時間に2回鳴ること、審査は5名の審判員が行い、上下の点数がカットされて3名の審査員の合計点数及び減点が差し引かれた総合計点数を表示するので確認してください。
  • 拳士のみなさんは演武を行っている時には私語をせず、演武が終わったら拍手をして称えてあげて下さい。

この大会を通じて拳士の皆様の今後の修練の向上につながりますよう期待しています。と挨拶された。今大会から初めて審査にタブレット端末を使用し、0,5単位の点数を導入したもののトラブルもなく、今まで行っていた紙による採点表記入をして、回収し、パソコンに入力するという手間が減った分、進行時間が大幅に早くなった。

                 

12時から開会式が行われ、主座坂口勝浩大村西道院拳友会、打棒木村潔、西島教治長崎西道院拳友会。模範演武は栗林伴式諫早東道院拳友会―松林大和長崎矢上スポーツ少年団組が華麗な動きと気迫のある演武を披露した。

午後から本選と運用法が行われ、アトラクションではDVD「開祖の志」が放映された。島原小教区の拳友会からは10名、7組が出場。

島原城南道院拳友会から8名5組が出場しました。

[組演武]

親子の部                内田久美―内田健斗組

女子護身の部          立光沙都美―立光弘組 優良賞

男子マスターズの部 御厨文子―酒井仙次組 最優秀賞  全国大会出場

[単独演武]

中学生級拳士の部  佐々木純 最優秀賞

一般男子有段の部  福島和哉 最優秀賞

[感想文]

《親子の部》 内田健斗8級

ぼくは初めての県大会だったから少しきんちょうしました。だけどぶじにさいごまでまちがえずにできて良かったです。ゆうしょうはできなかったけど、こんどはゆうしょうしたいです。他の人は気合がすごかったです。ぼくもすこしずつ気合を出せるようになりたいです。

《親子の部》内田久美見習

初めての県大会はとても緊張しましたが、何とか無事に親子の部に出場することができとても嬉しく思います。本番に向けて道場や家でたくさん練習を頑張ったことや、緊張や不安に負けずに挑戦できたことはとてもいい経験になりました。また、他の方々の演武もたくさん見ることができ勉強になりました。

《男子マスターズの部》酒井仙次五段 

今回、3年ぶりの県大会でしたので演武の感覚が戻るか心配でしたけど、自主練習を通じて安心出来ました。参加拳士みんなも各々が出来る範囲で懸命に努力したと思います。大会後、他道場の拳士も含め皆が笑顔でとても良い大会になったと思いました。

     

《男子マスターズの部》御厨文子五段 

3年ぶりの県大会。コートに立ち酒井さんと向かい合った瞬間、コートに立てる喜びを噛み締めました。県内の方々と久々にお会いできたり、県大会に向けて皆さんと一緒に取り組めたのが楽しかったです。飯塚先生、酒井さん、皆さん、ありがとうございました。

《女子護身の部》立光沙都美初段

私は、父と一緒に県大会に出場しました。初めての組演武で緊張の中、お互いに協力しながら先輩から指導を受けて練習をしました。大会当日は緊張が高まり父から「気合を出して頑張ろう」と励まされました。県大会で学んだ事は、真剣に取り組む事で多くの気付きを得ることが出来た事です。

 

 

 

 

 

 

《女子護身の部》立光弘三段

今回親子で組演武をしました。娘と出るとどうしても緊張します。娘の方は緊張していない様子で自信が漲っていました。練習していく中で大会に向かって組演武をする事で得ることが多く楽しめる県大会でした。

《単独演武》中学生級拳士の部 佐々木純 1級

今年は久しぶりの県大会でとても緊張しました。当日も気合がだせるか不安でした。飯塚先生に頑張ったね。と賞状をもらった時は嬉しかったです。いつも一緒に練習している皆さん、先生方ありがとうございました。

《単独演武》一般男子油断の部 福島和哉三段

単独演武で出場し、課題は残りましたが、最優秀をいただけて嬉しかったです。また、道場の仲間と一緒に出場して、笑って、この時間を共有できたことが特に嬉しかったです。道場の先生方、大会運営スタッフの方々、道場の皆さん本当にありがとうございました。

島原城南道院 開祖忌法要

5月14日(土)20:00〜20:30

島原城南道院において保護者会長初め保護者にも参列いただき開祖忌法要を行いました。

導師法話では開祖の生きざまを交えて少林寺拳法は人づくりの手段であること、八方目や調和の大切さ、ただの技術から教えとしての少林寺拳法(易筋行)に変わっていくと話をされました。

奉納演武では、吉田堅哉ー御厨文子組、佐々木えり夏ー佐々木純組の2組が演武を行いました。

開祖の遺徳を偲び感謝するとともに日々の振り返りを行い目指すべき修行の目的を改めて共有する場となりました。

 

※開祖忌法要:初代師家・宗道臣(開祖)の遺徳を偲びその偉業をたたえて感謝するとともに、この道に精進することを誓う行事です。
開祖の命日である5月12日か、この日に一番近い参坐日に行っています。

 

島原城南道院 立志式

5月7日(土)20:00〜20:30

島原城南道院 立志式を行いました。立志式は古来、数えで15歳(現在の14歳)で元服をしていたことに由来しますが、当道院では人生の大きな節目となる中学校入学の機会を捉え、自分の志を立てるためのきっかけになるように実施しています。今年度は4名でした。

鎮魂行の後、飯塚道院長からの式辞。続いてそれぞれ「将来の夢」の発表、その後佐々木保護者会長から祝辞をいただきました。

4人全員が将来の夢をしっかりと語り、その夢を叶えるために何をしないといけないかということまで話をしてくれました。また、他の人や家族の役に立ちたい、喜んでもらいたいという気持ちが将来の夢につながっていて本当に立派でした。

今後の成長がさらに楽しみです⭐︎

 

以下「将来の夢」「道院長式辞」「保護者会長祝辞」です。

 

「将来の夢」

●自分の将来の夢はデンソーという車の部品を作る会社で働くことです。理由は僕の叔父がデンソーで働いていてその話を聞いたことや授業で習ったことがきっかけでした。デンソーは自動車部品メーカーでNo.2の売上をほこり、海外の売上に力を入れている会社です。
今は自動車のことについて詳しくはないけれども電気機械が学べる学校に行けるように勉強を頑張りたいです。
そして最せんたんの車を作っていく大人になりたいです。(吉田堅哉)

●ぼくの将来の夢は漁師です。その理由は魚が好きだし魚のことをもっとよく知りたいからです。漁師になったらいろんな魚をさばいてたくさん食べてみたいです。(徳永光希)

●ぼくの将来の夢は医者です。理由は、今、コロナが流行していて今も多くの患者が苦しんでいます。将来もいろんな病気で苦しんでいる人がいると思ったからぼくは病気で苦しんでいる人たちを助けるために将来の夢は医者にしました。(松本和渉)

●ぼくの将来の夢は薬剤師です。理由はいろんな人の役に立てるからです。そのためには大学の薬学部に入って4年間勉強して国家資格を取得したいです。ですがそのためにたくさん勉強できる自信がありません。だから少林寺拳法で身と心をきたえてたくさん勉強をできるようにがんばりたいです。
そして自分の夢をかなえてたくさんの人を幸せにしていきたいです。これからもよろしくお願いします。(吉本翠煌)

 

「立志式式辞」

小学校卒業おめでとうございます。

ご両親はじめ、たくさんの人に支えられて卒業を迎えられたことに感謝しましょう。

少林寺拳法を学びながら、小学校の6年間で人間として大切な基礎課程を学びました。

ご両親をはじめ、ご家族や、皆さんと縁を結ばれている多くの人達にとって何よりも嬉しいことだと思います。

中学生になるこの時期に、立志式を行うことは、大変有意義なことだと考えています

立志式は昔の成人式にあたるものです。

数え年で15歳、現在の年齢で14歳の時に元服の祝いをしていたことに由来します。

少年から大人への身体と心の成長に伴い、人生の大きな節目である中学入学の機会をとらえ“自分の志を立てるため”のきっかけになるよう実施しました。

開祖・宗道臣先生は、敗戦で混乱している世の中で多くの困っている人達のために、少しでも幸せな世の中を作ろうとしている時に、開祖のそばに集まった、私たちの大先輩の先生たちに技を通して絆を育て、「どうだ、一緒に住みやすい社会を作る手伝いをしないか」と声をかけて広がりました。

開祖の「志」は平和で豊かな世の中を作るために「正義感があり、自信と勇気と優しさ」

を修行によって身に付けた人を一人でも多く育てたい。

その開祖の願いを受継ぐために「強くて、優しくて、賢い人間」を道院でも目指しています。賢い人間というのは判断力を養うということです。

いつの時代でも自分の事だけを考えている人よりは、半分でも他者のために役立つ生き方をしようとしている人は社会の中で必要とされます。

 立志式にあたり、私の人生に影響を与えた司馬遼太郎さんの「21世紀に生きる君たちへ」の中から一部引用します。

『これからの人生において自己を確立せねばならない。じぶんにきびしく、相手にはやさしく。という自己を。自己といっても、自己中心におちいってはならない。

人間は助け合って生きているのである。

このため、助け合うという、ということが、人間にとって大きな道徳になっている。

助け合うという気持ちや行動のもとのもとは、いたわりという感情である。

他人の痛みを感じることと言い換えてもいい。やさしさと言いかえてもいい。

「「いたわり」「他人の痛みを感じる」「やさしさ」は、みな似たような言葉である。

この3つの言葉は、もともと一つの根から出ているのである。

根といっても本能ではない。だから私たちは訓練してそれを身に付けなければならないのである。

その訓練とは、簡単な事である。

例えば友達がころぶ、ああ痛かったろうな、と感じる気持ちを、そのつど自分の中でつくりあげていきさえすればいい。

この根っこの感情が、自己の中でしっかり根付いていけば他民族へのいたわりという気持ちもわき出てくる。

人間はいつも時代でも頼もしい人格を持たねばならない。

人間というのは、男女とも、たのもしくない人格に魅力を感じないのである。

 これからの人生が幸せな事ばかりとは限りません。困難の連続で不幸だと思う事もあるかもしれません。

 私はどんな逆境の時にも、「起きた事はベスト」と考えて、自分が試されていると思うようにしています。

人生において、失敗したり、転んだりしたときには、「七転び八起き」いや「九転び十起き」

の達磨のように頑張っています。

 自分の心を奮い立たせてくれた言葉、魂が揺さぶられた言葉、聞いて胸が熱くなる言葉

恩師や尊敬する師の言葉などが自分にとって心の支えになるはずです。

 「心の杖言葉」を持っていることで救われることがあります。

自分の人生を全うするにおいて一番大切なの事は、決して諦めない心を持ち、日々精進することです。

常に自分を見つめ直し、自分には何が足りないのか、謙虚で素直な気持ちで自分の夢に向かって努力してください。

最後に坂村真民「二度とない人生だから」を一緒に朗読して終えたいと思います。

「保護者会長祝辞」

今日立志式を迎えられた4人のみなさんおめでとうございます。

中学校生活には慣れましたか。楽しいですか。
小学生とは違う学校生活が始まっています。
今年はコロナで約2年ぐらい何も出来なかったですけれどもやっといろんなことが解除されていろんなところにも行けるようになってやっとコロナもおさまって本格的に勉強などに取り組める環境に戻ってきたかなと思います。さきほど4人が立っている姿を見て道衣が小さくなったなと思って見ていました。皆さんが最初に入った頃は道衣もブカブカでまだ身体も小さかったのに本当に身体が大きくなったんだなぁと改めて見てました。身体が大きくなるだけではなくて心も大きくなってもらいたいなぁというふうに思います。
皆さんのそれぞれの夢が本当に素晴らしいなぁと思いました。ぜひその夢が叶うように一生懸命頑張ってください。

それと難しい話になると思いますが、今ウクライナで戦争が起きています。遠い国ですがそれを見ていると今日本がどれだけ平和なのか…。普段あまり考えないと思いますが、普段していること、勉強ができること、学校に行けること、友達と会えること、ご飯を食べられること、お菓子が食べられること、そして笑えること、ゆっくり寝れること。それは平和があるからできることです。今のウクライナの人、戦争をしている国ではそういったものは一切できないです。だから改めて少しでも平和について考えてもらえればいいかなと思いますし、世界の平和がどう続いていくかを皆さん少しでも考えてもらえればいいかなと思います。

先ほどの将来の夢ですが、まずは今年の初めに皆さんが決めたことをクリアできるように頑張ってください。
おめでとうございました。