最新の記事
Shorinji Kempo

法座 布薩会(反省行)を実施しました。

3月30日(土)午後8時から9時まで法座の一つである布薩会(反省行)を行いました。 

布薩会の儀式

「金剛禅門信徒の修行法」には修行を片寄せることなく易筋行を中心に外修(肉体)と内修(精神)日々の修練の節目に金剛禅門信徒の修行法である内修の消極的に分類されている「感謝行」「反省行」「持戒行」にも心を配り、調和のとれた修行を行うのに適した「法座」がある。
 阿羅漢会=「感謝行としての場」、布薩会=「反省行としての場」、法座=「修行内容の点検や行動目標設定などの場」が用意されている。布薩会としての反省行は、初期の仏教教団においても僧伽に所属する出家修行者が一ヶ月のうち二度、懺悔する時期が決まっていた。道院においても「布薩会=反省行」を不定期に実施することによって修行に向き合う人が真実の魂に触れ「良く整えし己れこそ」へと変わっていける。

今月の布薩会のテーマは各世代ごとに言葉を分かりやすく変えて実施しました。

小学生は「少林寺拳法に入門して自分が変わったこと」

中学生は「少林寺拳法の教えを実行している事」

高校生は「日々の暮らしの中に金剛禅をどのように実践しているか」 

一般拳士は「教典にある『良く整えし己こそ』をどのように自己を整えているのか」

布薩会式次第                                                                              ①開会 (座長)②着座 ③合掌礼拝 ④献香 ⑤礼拝詞(唱和)⑥聖句(座長) ⑦誓願(座長) ⑧法話又は信仰座談会 ⑨合掌礼拝 ⑩閉会(座長)                  

①の開会宣言から⑤の礼拝詞までは円座の位置で正面礼拝施設の方を向き着座で行う。⑥の聖句は座長が唱えるのに対し、一同は心の中でこれを唱和します。

聖句一ずつに対して、その内容を味わいながら、各自、前回の布薩会からそれまでの間に行った悪しきことを反省し、次の布薩会に至るまでに善きことを実践することを心に誓います。聖句一つずつに対してそれを行い、次に⑦の誓願についても同様に進め、一つずつ反省して行う。最後は互いに⑨の合掌礼をし、正面礼拝施設に向き直り合掌礼拝、閉経の偈を唱え、⑩座長の閉会宣言で終わります。何よりもそこに集うものの内面的な心の正常と統一が図られることが修行者にとって布薩会の大きな意義となります。

<小学生>

◇T.M拳士 白帯 1年生 入門して4か月 ぼくは体が柔らかくなった。少林寺拳法に来るのが楽しいです。

◇I.M拳士 4年生 入門して4か月 自然に姿勢が良くなったこと。靴を揃えられるようになったこと。体も柔らかくなりました。

◇S.N拳士 4年生 入門して3か月 少林寺拳法に入ってメリハリがつけられるようになった。遊ぶときは遊んで、やる時はやるや自分で目標を立てることができるようになった。

◇K.U拳士 5級 4年生 ぼくが少林寺拳法に入門して自分が変わったことは、少し自信がついたことです。それは、道場で少し気合や声を出せるようになったからです。4年生になって学校で出来るようになったこともたくさんあります。健康観察の返事や、日直の司会や号令や授業中の発表などです。こうやって出来るようになったのはいつも応援してくれる友達や先生や道場のみなさんのおかげです。4月から5年生になるのでもっとがんばっていきたいと思います。

<中学生>

◇J.S拳士 初段 脚下照顧を日頃から意識して生活し、学校の掃除を頑張ったり靴を綺麗に揃えられるようになった。

◇W.M拳士 3級 

私が少林寺拳法を通して学んだことは、あいさつをしたり感謝の気持ちを持つことです。例えば学校や地域で先生や地域の人に会った時に相手の目を見て挨拶をすることで、次に感謝の気持ちについては普段から親にしてもらっていることを当たり前と思わずにしっかりと親に感謝をして生活することです。これらを行うことで行う前と後で色々な物事に対しての考え方がよいほうこうに変わりました。以上が少林寺拳法を通して学んだことです。

   

 <高校生> 

◇U.M拳士 3級 私が少林寺拳法を通して学んだことは、感謝の心を表すということです。例えば、食事をする時の[いただきます][ごちそうさまでした]などです。私は少林寺拳法をするまで、このような言葉を家庭で発することには照れくささを感じ抵抗がありました。しかし、少林寺拳法の[礼]のように相手に対して感謝を表すことは大事だと考え家庭でも[いただきます][ごちそうさまでした]というようになりました。このような言葉は、食べ物の命に感謝することはもちろん、料理を作ってくれた母にも感謝を伝えることが出来ると思います。他にも、小さいことでも周りの人達に素直に[ありがとうございました]と言えるようになりました。少林寺拳法を通して身についた感謝の心を表すという気持ちをこれからも大事にしていきたいと思います。

◇E.S拳士 

自分の考えをしっかり持つが、自己中心的にならないように気をつけています。自分の目標を決めて、こつこつ努力するように心がけています。

<一般>

◇K.U拳士 6級 私がどのように自己を整えているのかは生活のリズムを崩さないために毎朝5時に起きて、夜は9時半過ぎには寝るようにしています。それは平日にだけでなく土日も同じように365日毎日実践しています。

それと毎日1階の全部屋に掃除機をかけることもしています。また少林寺拳法の教えで脚下照顧というのがあるので玄関の靴を並べることも気がけています。

他には毎日の生活の中で思い通りにいかないことや、仕事でも色々な嫌なことがありますが、できるだけイライラせずに心穏やかに過ごすということを心がけています。

◇T.H 拳士 5級 己を整える,の己とは,身体と精神の2面であると思います。それを「良く整えよ」と言うことをしっかり言葉にして言われたのは少林寺拳法が初めてかもしれません。

今,身体を整えるためにやっていること,それは「少林寺拳法」です。道場に来るたびに一杯汗をかいて身体を動かしています。期待したように体重は減らないのですが,長年困っていた腰痛が良くなってきています.じっとして居ても,寝ていても,仕事していても腰が疼く「自発痛」があって困っていたのですが,少林寺拳法に通うようになって,この自発痛がなくなってきました。

精神面を鍛えるために行っていることは,「少林寺拳法に通う」ということです.週に2回,道場が開かれるときは,休まずに通う.これは心理的に相当なプレッシャーとなっています.少林寺拳法を始めたとき,これはもう一生続けるものだなと思って入門しました.これを,気負いすぎて嫌になってしまわないように,怠け心でサボってしまわないように.朝起きて,ご飯を食べて仕事に出かける,と言うことを普通のこととして数十年続けてこられましたが,少林寺拳法に通う,ということも,このように自然なこととして出来るようになることを課題として,少林寺拳法に通うことは精神面の修行である,と,思って頑張っています。

◇S.T 拳士 初段 私は、毎日朝起きた時は、お仏壇と家族におはようと挨拶をした後神棚に!「今日も一日頑張るぞ」と自分に言い聞かせながら修練や仕事に行っています。そうする事で私自身の気持ちがリセットされ気持ちの切り替えになるので修練日でも仕事の時でも行きたくない気持ちになった時は、言い続けています。

◇H.T拳士  三段 私は洗面台を使ったら拭くようにしています。

◇M.F 拳士 三段 私の幸せは、人の役に立てるように考えて動き、それによってその人や周りの人が喜んでくれたり、幸せ空間になったり、少しでもいいので他人が生きやすくなってくれることです。しかし、それを行うためにはどうやったら役に立てるのかを考えられる健康な身心が必要であると痛感しています。つまり「自己確立」です。

そのために、まずは、動けるための健康な身体づくりのために、基本になる健康な食生活(食事・睡眠・運動)を送るように心掛けています。そして、自分の心を整えるために、意識して呼吸を深くする、日記を付けたり人の言葉(家族やSNS、書籍など)を聞いて自分を客観視して反省したり、新しい捉え方を取り入れて実践する。また、感謝の気持ちを忘れないように、こまめに感謝の気持ちを言葉にするように心掛けています。

「身体」と「心」、それぞれに心掛けて行動していることを上げましたが、この身体と心は決して別々ではなく密接に関わり合っているので、健康な身体と健全な心の確立のためにバランスを取りながら実践するのが大切だと思っています。

少林寺拳法は人づくりのための「行」であるので、これからも恐れない心で経験を積み、壁にぶつかっても折れないしなやかな心を身につけて自分を整え、成長していきたいと思います。

◇K.F 拳士 四段 

「良く整えし己」は、金剛禅の修行法をまるごと実践することだと理解しています。私は「優しい自分と厳しい自分の両立」と表現しています。具体的には、バランスのとれた食事と必要な休養をとることにより身体を整えて、自分を甘やかすことなく目の前のことに全力で取り組み、自分と周囲にしっかり感謝することです。

◇S.S 拳士 五段 自分自身を正しくコントロールし、自己の成長に必要とする教えや様々な経験を通じて心と身体両面を整えること、自分を律する大切さ。実際は職場においても特に感情のコントロールが難しいので、日々の社会生活で実践していくものと思います。 

教典の中の道訓は自身の行動指針になります。特に「双親に孝に」の教えが両親に対する孝行の実践の大切さを改めて気づかされた。

◇A.M拳士 六段 できていませんがやりたいのは何か予想しないことが起きたときに一度は動揺するかもしれませんが、早く平常心に戻ることです。

 

 

御厨道場長 上五島転勤のためにセレモニー

3月23日 午後8時から上五島(有川町)への転勤が決まり道院でセレモニーを行いました。最初に御厨拳士からあいさつがありました。

「島原城南道院へ転籍してから27年目を迎えようとしています。上五島って知っていますか? 子どもたちに聞くと何人か知ってる様子。五島の形を手で位置関係を示して伝える。 今までのように修練には来れないのですが、道院に在籍をお願いしていますのでこれからも月に1度とか来ますのでこれからもお願いします」と挨拶。

続いて飯塚道院長が「御厨さん、今回の移動先は上五島の有川町だそうですね。私も数年間、住んだ経験がありますが、食べ物は美味しいし、人情あふれる穏やかな人達が多く、住みやすい所です。

御厨さんが島原城南道院へ転籍されたのは、1997年11月と出ていますので27年目になります。常に前向きに修練に取り組み、本山研修会や武専に学び向上心旺盛で、後輩の指導に今も修練以外に諫早から出て来て意欲のある人の為に熱心に指導されています。

これまでにも、転勤が数回ありましたが、遠い所では「川棚」「佐世保」へ移動になった時にも、いつもと変わらず、当時は週3回の修練にも参座されていました。私も同じような経験がありますが、とてもじゃないですが、ここまでの精神力と行動力は並大抵のものではありません。

さすがに今回は遅くからでも通える場所ではありませんので、武専前日とかに来れるのを楽しみにしています。上五島には道院がありませんので自主練習と僧階資格の向上を目指して取り組んでください。起きた事は「必然」と捉え、前向きに日々を新たにお過ごしください」

この後、餞別をお渡ししました。

 

続いて、酒井拳士からは「常に道場の中心で大きな存在でした。その明るい笑顔と負けず嫌いで真っ直ぐな性格で皆んなを引っ張ってくれました。私個人的には27年前入門した2ヶ月後に転籍して来られてから一緒に修練させて頂きました。寂しくなりますが、上五島に行っても笑顔で頑張って下さいね😊  行ってらっしゃい🖐️と記念品を渡されました。

  

福島ご夫妻が心を込めて作成していただいたビデオ映像素晴らしかった。「情熱大陸」のテーマソングで始まりイベント、大会など記念に残る行事をたくさん放映してくれたので御厨拳士も感動で目頭が熱くなる。動画の中で拳士が一人ずつ、送る言葉を書いてメッセージを伝える場面もみんな心がこもっていました。動画を見ながら笑顔があふれ道場が感動空間でした。      レセプションの最後は全員で輪になって基本突きで盛り上がる。

 

   

第27回全国高等学校少林寺拳法選抜大会に出場する佐々木えり夏拳士の壮行会

第27回全国高等学校少林寺拳法選抜大会に出場する佐々木えり夏拳士の壮行会を3月9日(土)午後8時から実施しました。保護者も多数参列いただきました。

     はじめに飯塚道院長からの激励。少林寺拳法が「人づくりの行」である事に触れ、佐々木拳士が修練を通して自分の生き方を整えながらリーダーとして成長していく過程で後輩の指導や県連研修会にも毎月参加している事で自己の向上心を高める場としての大会は日々の修行の確認と、他支部との交流を高め、今後の修練の糧になる事を話をされました。

  

    続いて道院と拳士会からお祝いをお渡しした後、本人から壮行会へのお礼の言葉と大会への意気込みが熱く語られ自信に溢れていました。

 全員が見守るなか大会種目の単独演武種目を披露。練習成果を遺憾なく発揮しました。  

 

 

 

 

最後は全員が円陣を組み気持ちをこめて

 応援エール💪✨

 

積極的に動いて

どんどん成長しながら

どんどんチャレンジしていく

自分のことだけでなく

周りのためにも頑張っている

そんなえり夏拳士の姿に

周りの人は大きな影響を受けています😊

日頃の積み重ねが思うように発揮できますように

let’s enjoy!

5分間法話 ものまねタレントのコロッケさんから学ぶ

2024年3月2日 (土)鎮魂行の後、5分間法話を行いました。

今回のテーマは、ものまねタレント、コロッケさんの座右の銘(自分の心にとどめておき、自分の戒めや励ましにする言葉)

あ せるな

お こるな

い ばるな

く さるな

ま まけるな

「この言葉だけは覚えておきなさい。これを覚えておけば大丈夫だから」と母親が教えてくれた「あ、お、い、く、ま」の教えです。この5つの言葉は、その後の人生の様々な局面でコロッケさんに大きな力を与えます。

中学生になった頃から芸能界に強い憧れを抱くようにようになり、19歳で熊本から上京、その後、六本木のショーパブで、ものまねを披露しながら芸能界入りの機会を窺いますが、なかなかチャンスに恵まれませんでした。小さなアパートに住んで質屋通いを続けるコロッケさんを励まし続けたのが「あおいくま」の教えだったそうです。

コロッケさんの名を不動のものにしたのは1982年の「ものまね王座決定戦」での優勝。

 この時母親から言われた「これからたい(お前はまだまだこれからなんだよ)」という言葉はコロッケさんに一つの気づきを与えます。

(コロッケ)それまでの僕は「あおいくま」の言葉を他の誰かを対象として考えていました。

〇〇さんに対して怒るな。 〇〇さんに負けるな。 〇〇さんのに威張るな。

しかし、それはすべて他人ではなく、自分自身に向けての戒めの言葉であることに、ようやく気付くことが出来たんです。

「相手が1番、自分が2番」というコロッケさんの人生観はこのような中から生まれたのです。

私たちは少林寺拳法の修練を通して技を手段に楽しみながら生き方を学んでいます。玄関に入る時から靴を揃え、道場の入り口で合掌礼をして「こんばんは」と挨拶します。二人で技を行う時にも合掌礼から始め、「あなたからどうぞ」と相手を先に立てます。でも心から気持ちを込めて相手の目を見て、挨拶をしているでしょうか。形だけになってはいないでしょうか。相手のおかげで技が上達する事に感謝して取り組む姿は自ずと相手に思いが伝わります。

そして、コロッケさんのように自分を励まし自信をもてるような「座右の銘」を持ちましょう。

 

5分間法話 その時の出逢いが人生を根底から変えることがある よき出会いを

2024年2月24日(土曜日)鎮魂行の後に5分間法話を行いました。 

テーマは相田みつをさんの「その時の出逢いが、人生を根底から変えることがある。よき出逢いを」

当時、奈良県に住んでいて私(飯塚)は橿原市にある橿原神宮公園内にある武道場へ行った時の事を鮮明に覚えています。同じ職場の人と一緒に見学に行った時のことです。二人は先に入門していたので先生がまだ来ていないので上がって待つことにしました。すぐに先生が来られて友人が紹介してくれましたがその時先生から「道場の主が留守の時に無断で上がって待っというのは礼儀を知らない」と叱られました。

「申し訳ありません」と謝罪すると「分かったらよし、上がりなさい」と笑顔で迎えてくれました。この時の出逢いが今は亡き師匠の篠田金明先生です。

篠田先生との出逢いがなければ今の私の人生はなかったとはっきり言えます。

友人二人とも入門から53年間少林寺拳法のとりこになり、現在に至っています。人間を根底から動かすものは、理屈や理性や知識ではありません。人間としての自分自身の深い感動です。

若い、何も知らない私の人生に篠田先生との出逢いは感動を覚えたのです。この先生について行こう。体中で感動を覚えた瞬間でした。

先生の常に日々新たに取り組む姿や人生をたくましく生きる姿に夢中でついていき、少林寺拳法に取り組みました。

人間は人との出逢いに感受性を持ち、感動する気持ちを持ち続けたら人生を根底から変える出逢いがあります。良き出逢いを大切に。

5分間法話テーマ「そんか得か、人間のものさし うそかまことか仏様のものさし」

2024年2月28日 水曜日 鎮魂行の後、5分間法話

相田みつをさんの詩に「そんか得か、人間のものさし うそかまことか仏様のものさし」という言葉があります。

「ものさし」というのは基準になるものです。1年生の拳士に、ものさしってわかります?、わかるというようにうなずきます」私たちはそれぞれ一人ひとり違う自分のものさしを持っています。そのものさしを使っていろんな事を判断します。 しかし、そのものさしは自分にとってそれが損か得かという自己中心的な物差しだと相田さんはいいます。

損か得かで決め、あらゆるものを自分を中心にして決めているのが私たちです。相田みつをさんは仏様は、「うそ」か「まこと」か。仏さまは私たち人間とは違ったものさしを持っておられるというのです。

でも、仏様のものさしが「まこと」とはどういう意味でしょうか?中学三年生が手を挙げて「正しい」です。と答えました。そうです、正しいこと「真実」ということです。

真実というのは嘘や偽りでない本当のことという意味です。ある人に取ってはこうだけど、他の人にとっては違うものである。これは真実とはいえません。

真実というのは、いつでも、どこでもだれにとっても変わらないものでなければならないのです。仏さまは、ひっくり返ることのない、真実のものさしを持っておられるのです。

私たちも、自分に素直に嘘や偽りのない生き方をして真実のものさしを持ちましょう。

2月皆勤者 表彰

2024年2月28日 水曜日 2月最後の修練日に7時からの修練に参座して水曜日、土曜日合計8回皆勤した4名の拳士を全員の前で表彰しました。少年部新入門者が2名と一般拳士2名でした。

少年部は午後7時から8時30分まで。一般部(中学生以上)は午後7時から9時30分まで。

2月度 入門式

2024年2月3日(土)午後8時から入門式を執り行いました。

司会進行は御厨文子拳士、入門者の中村新之助拳士は正面中央に位置する。導師献香 教典唱和 表百文奉読に続き、請願文は少年用の文章を手渡す。読み終えた後、一項目ずつ説明をして、「出来ますか」「はい」と返事をする。

入門者紹介では学校名、学年 好きな食べ物は「イクラ」と話し、そばで見ていた保護者も思わず笑顔。。

続いて導師法話では「12月に入門したのに2月入門式になってしまい申し訳なく思います。入門以来、7時からの修練時間にきちんと来て、作務から始まり丸ごと少林寺拳法を学び続けている事に本人はもちろん、保護者の方の意識の高さを感じます。

少林寺拳法は「漸々修学」と言って学んでいることが少しずつ進んでいく様子を表している言葉で、入門してから2か月が過ぎましたが、礼儀作法や言葉使いや態度が修行者としての心構えがよくできています。

拳の修行を積むほどに自分に自信が出来るようになり、堂々とした人生を歩むことが出来るようになります。

友達がいじめられていたり、困った人がいたらすぐ動いて助けてあげる。そうやってたくましい自分をつくりあげてほしいと願っています。」と励まされた。

演武は、ジャンケンで組み合わせを作り、一組一技を行い、最後は全員で天地拳第一系をおこないました。

   

 

募金総額42,357円 送金しました

2024年1月1日午後4時10分ごろ、石川県能登半島で最大震度7の揺れを観測する地震が起きました。建物の倒壊や津波の被害が多く出ている事から、何かできる事はないかと考えすぐに募金箱を作成して1月6日(土)今年初めの修練日に道院へ募金箱を設置しました。

募金箱を設置するにあたり拳士へ被災地で多くの人たちが災害により体育館などに避難している状況などを話し、少しでもお役に立てるようにみんなで日頃のお小遣いや、生活の中から募金活動にご協力を下さいと話しました。

13日の道院新春法会でも犠牲者へ哀悼の意を込めて黙祷をした後も募金活動についてのお願いをして日々の修練日に拳士・保護者に協力していただき1月31日に締め切りました。 

   募金総額 42,357円 集まりました。尚、募金箱へ拳士会から1万円いただきました。

2月1日に金剛禅総本山少林寺 少林寺拳法グループ災害対策支援室へ送金しましたのでご報告いたします。  ご協力いただきました皆様にお礼申し上げます。

 

 

Vol.107 自他共楽による日本の底力づくり

合掌

オンラインマガジン2月に入りました。能登半島地震の発生から早1か月となります。お亡くなりになられた方々に対し謹んでお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆様、避難生活を続けている皆様に心 私たちは常にいつ起こるかわからない地震等の自然災害の脅威にさらされており、これらの困難を目の当たりにすると、無力感を覚えることもあります。だからこそ、これらを乗り越えていくために、私たち人間は愛と力の両方を備え、力愛不二の行動力を養っていくことが必要なのです。ご自身の修練の積み重ねや金剛禅の教えによって得られたものを、日々の備えや自分自身や周りの人たちを守る行動にぜひ役立てて欲しいと願っています。 また、私たちは「自己確立」「自他共楽」の理想境への道を歩んでいます。年頭に掲げました「共楽」には、少林寺拳法グループ各法人が連携し合う「共楽」、拳士同士が互いに助け合い協力し合うことから生まれる「共楽」、さらには世界へと「共楽」の輪を広げることにより、争いのない平和な世の中を実現していこうという願いが込められています。
 そして、2月10日には、開祖宗道臣生誕の日があります。開祖が説かれた自他共楽の理想境建設に向けて、まずは一人ひとりが、自分ができる所からでも良いので「共楽」を行動に移していってください。自分のいる世界を変えたければ、まずは自分が変わるということが大原則です。自分が笑顔でいると相手の表情も穏やかになっていくように、自分の言動が変わることにより、聞こえてくる声もいつの間にか心地よく、心を癒す声に変わって聞こえてきます。
 このように自分が変わることで世界が変わるという経験の積み重ねにより、自己確立が自他共楽に直結するようになります。ぜひ、道院の中だけでなく、仕事や家庭で実践し、毎日を楽しく、笑顔溢れる人生にしていきましょう。
 今月も、日々の修行により社会に貢献できる自分づくりをして、日本に元気と活力を与え、どのような課題や困難も乗り越えていける底力をつけていきましょう。
合掌再拝