最新の記事 | 島原城南道院 | Page 3

最新の記事
Shorinji Kempo

コミュニケーション能力を高めるために3分スピーチ

2024年9月14日(土)

今回の登場はM.樹拳士とM.彩華拳士のご姉弟。昨年11月入門。体験参加の時に礼儀作法がよく出来ていて鎮魂行の時の姿勢が二人とも見事でした。二人ともピアノを習っていて発表会の前には修練に参加できない事もありますが明るく素直なお二人です。

最初は、弟の樹くんです。

           

なつやすみにたのしかったのは、ハウステンボスにいったことです。プールにはいったらつめたかったです。レストランにいっておいしかったです。夜かんらんしゃにのってはなびをみました。はなびもきれいだったし、けしきもきれいでした。500円ガチャをしました。くまのぬいぐるみがかわいかったです。               

しゃてきでは、おしかったけれどたおすことができませんでした。いろはねえちゃんが当てていてとてもすごいなと思いました。もういっかいしようとしたけれど、しゃてきのみせがしまっていてできなかったのでつぎきたときは、ぜったいたおせるようにがんばりたいです。ブイアール(VR)ぎゃくバンジーはとてもスリルがあってこわかったけれどたのしかったです。かえるときにはねていました。

姉の彩華拳士 「2月期にがんばりたいことが3つあります」

              

一つめは、あいさつです。私の学校ではワンストップあいさつというものがあります。ワンストップあいさつは一どとまってあいさつをするものです。私は一学期のときは大きなあいさつだけでとまったりすることはできなかったし、一回とまってあいさつしたときに学校の先生たちにほめられてうれしかったのでワンストップあいさつをがんばろうとおもいました。

二つめは、理科です。私が好きな教科は算数と道とくだけどきらいな教科は理科です。理科はとくに植物の問題が苦手です。そのわけは、植物は一つの問題をまちがえたら他の問題もまちがえていることが多いからです。また、植物のテストがらい週あるのでそれにむけてがんばりたいです。それから植物だけじゃなくて実験やかんさつなどもがんばりたいです。

三つめは、しゅう字です。しゅう字も苦手で速くしたりしてしまうのでもう少しゆっくりかいてきれいにかけたらいいなと思います。しゅう字はえんぴつちがって筆なのできちんとかかないといけないし、ふとさもきにしてかかないといけないのでそこもがんばりたいと思います。

 

集中力と記憶力を高めるための速音読訓練

8月31日(土)8月最後の修練日、3分スピーチを繰り返すことでコミュニュケーション能力を高める手段として人前で話す訓練を通して自分が考えている事を堂々と表現できることを行っているがそのために集中して文字を早く読み声に出して読むことで記憶力が高まることを斎藤孝著「楽しみながら1分で脳を鍛える速音読」の本を使用して定期的に行っている。

小学生と中学生以上に分けて記録を取ると1位の人との差が大きいことがよく分かる。目で読み言葉にして集中る能力は技術度とも関連しているようだ。そのために読書をするように指導している。

今回は「走れメロス3」を読みました。

     小学生 第一位 H.S拳士 1分19秒64 (遅い人と55秒差)

     一 般 第一位 S.J拳士  44秒     (遅い人と1分32秒25差)

     斎藤孝著「楽しみながら1分で脳を鍛える速音読」の本から

     ・頭の回転を速くしたい
     ・記憶力を高めたい
     ・テキパキ話せるようになりたい
     ・コミュニケーション能力を上げたい
     ・気分を爽快にしたい
     ・集中力を発揮したい

少林寺拳法はリーダーシップを取れる人を育てる事を目指している。社会人になってからでなく子どもの時から能力を育て「勇気」や「自信」を身に付け「指導能力を身に付けたリーダー」を島原城南道院では目指している。

       

      

コミュニケーション能力を高めるために3分スピーチ

今回のスピーチは親子で入門して3年目のお母さん拳士。現在5級で4級科目に取り組んでいます。     これまでは、子どもが5級と二人での修練のために昇級まで長い時間がかかっています。

今年初めから子どもの同級生が入門して6級拳士になったので二人で修練に取り組むようになり、最近では一般科目の修練に取り組めるようになりました。最近ではウオーミングアップも担当して学びながら指導者への道を歩まれています。

スピーチを行うのはU.久美拳士です。

最近あった悲しくてショックだったお話をしたいと思います。

家のリビングで使っているテレビなんですけど、東芝レグザの40インチを使っています。そのテレビはアナログ放送から地デジに変わった時に買ったので約13年ぐらい使っていました。8月の初め頃から調子が悪くなって、突然電源が落ちるようになったのでそろそろ寿命かなと思って買い替えることにしました。

ネットで同じ東芝レグザの40インチが5万円以下で安いのがあったのでそれを8月11日に注文しました。お盆に入るから届くのが遅くなるかもと思ったんですけど8月14日には届いて、すぐ設置して見ることができました。最近のテレビはすごく薄くて画像も4Kでとてもキレイなので、買い替えて良かったね〜と家族で喜びました。新しいテレビを使い始めて5日目の8月18日に私が朝から買い物に行って帰って来たら、テレビが前の方に倒れていました。慌てて元に戻したら画面の真ん中に傷が入っていて恐る恐る電源を入れてみたら音声は普通に聞こえるけど画面は真っ黒で傷のような線がたくさん映っていました。

なんとか直らないかと色々やってみたんですけど直らなくて、約13年ぶりに買い替えたテレビがわずか5日で壊れてしまいました。テレビが倒れた原因は、うちは猫を飼っているので、たぶん猫がテレビの上に飛び乗ろうとして倒れたと思われます。

その後どうしたかというと、しばらく古いほうのテレビを使っていたんですけど、それも全く電源が入らなくなってしまったので、もう一度ネットで新たに注文しました。また転倒しないようにベルトのようなテレビ転倒防止グッズも買いました。

最近はテレビだけでなくタンスや家具などの転倒防止グッズも色々あるようなので、大きな地震等にも備えることが大切だと思いました。

島原小教区 宗道臣デー 手紙の製作

7月20日(土)20時〜

先日宗道臣デーでお世話になった島原消防署の皆さんへの手紙の製作をしました。

参加者全員が書いた手紙と感想を台紙に貼ってデコレーションしました。それぞれのセンスがきらりと光ってステキな仕上がりに🥰

感謝の気持ちが伝わりますように😊✉️

島原小教区 宗道臣デー

7月6日(土)19時〜

島原小教区の宗道臣デー活動を行いました。

今年は島原消防署において心肺蘇生法を受講し、その後署内と消防車両の見学をさせていただきました。拳士はじめ家族を含めて33名が参加。

まずは心肺蘇生法の手順の説明を受け、グループに分かれて実際に心臓マッサージやAEDの操作を体験しました。

5年前の宗道臣デーの活動でも島原消防署で心肺蘇生法を教えていただきましたが、当時から変わった部分もあり、またAED自体も進化していました。定期的に受講することの必要性を感じた人が多かったようです。

署内見学では緊急事態に備えて毎日鍛錬を重ねていらっしゃるトレーニングルームや、すぐに出動できるように個々に工夫されたロッカー室、消防車両、収納してあるすごい道具など丁寧に説明していただきました。また、装備や消防服を着用させていただきました✨

たくさんの学びを実践につなげ社会に役立てていきます💪

島原消防署の皆さんにはお忙しいなか分かりやすく楽しく丁寧にご説明いただきました。
日頃から24時間毎日私たちの生活を守ってくださっている消防署のみなさんに本当に感謝です。ありがとうございました。

 

※宗道臣デーとは、少林寺拳法創始者宗道臣の志を様々な形で実践する全国的な社会活動です。今回はスケジュールの都合上7月に開催しましたが、宗道臣の命日が5月12日ということから、毎年5月の1カ月間を「宗道臣デー」として、全国の拳士や保護者、関係者たちも一緒になって全国各地でそれぞれ活動しています。

YUINA拳士 大学進学に向けてのセレモニー

8月10日(土)、YUINA拳士の卒院式(送別会)を行いました。

2020年の4月に入門したYUINA拳士。弟が先に入門をしており、追いかけるように入門。

中学3年生という受験の年にも関わらず挑戦しました。

この春高校を卒業し、台湾の大学への進学に伴い道場から離れるとのことで開催しました。

各自好きなお菓子や飲み物を持ち寄ってテーブルを囲み、卒院式の始まりです。

 

まずはYUINA拳士からの挨拶とお礼から始まります。

「約4年間お世話になりました。最初は鎮魂行や法話など分からない事が多かったけれど、何度も聞いているうちに人生に必要な教えだと分かってきた。目標設定に向けて取り組めるように意識も行動も変わって来ました」とハキハキと自信に溢れた様子で語りました。

 

続いて飯塚久雄道院長、拳士会長の酒井拳士、保護者会長の佐々木さんからそれぞれ激励の言葉と餞別・記念品を贈りました。

 

 

どの方の話にも身体を真正面に向け、真剣なまなざしで聞いている姿がとても印象的でした。

 

激励の一言をいただいた後はお楽しみの談笑タイム。間で、卒院するYUINA拳士へ向けての応援動画を上映。

YUINA拳士が入門した時期はコロナ禍だったため前半はマスク姿が目立ちましたが、解禁と共に徐々に笑顔がたくさん映し出された感慨深い動画となりました。

 

最後に拳士と保護者で円になって正拳突きを行い、YUINA拳士との最後の修練を終えました。

 

式がお開きの後も皆名残惜しく、たくさんの拳士や保護者がYUINA拳士を囲って笑顔の写真を収めて最後の時間を共有していました。

  

 

国境は越えますが、明るい笑顔とたくましい精神力で充実した大学生活を送れるよう、島原から応援しています。

インターハイ 駆け上がれ夢の舞台へ 燃え上れ若人の魂

令和6年度全国高等学校総合体育大会少林寺拳法競技大会

第51回 全国高等学校少林寺拳法競技大会

大会期間/令和6年7月26日~28日 会場 SAGAサンライズパーク SAGAプラザ

島原城南道院から長崎県代表として出場した佐々木えり夏拳士のコメント

「今年のインターハイはミスが少しあり点数もあまり良くなかったですが、昨年のインターハイより良い演武が出来たと思います。また大会前に体調を崩してしまい不安もありましたが無事に出れてよかったです。」

 

コミュニケーション能力を高めるために

2024年7月27日(土)3分スピーチの指名をした人の代わりに急遽バトンタッチして指名したK・F拳士。2004年10月に入門して20年目、現在正拳士四段 少導師 道院内では拳士会の役員や行事では率先して先頭に立ち、企画力は抜群の才能がある。

  

★私が好きな釣りの話をします。

よく船で沖に出て釣りをします。水深が30メートルから70メートルぐらいのところで釣りをすることが多いです。釣り方は、餌ではなく魚の形をした鉄板のルアーというもので釣りをしています。

このルアーを海の底に落として、弱った魚を演出して魚を誘います。

魚がかかってからは、魚との駆け引きが始まります。すごく細い糸で釣りをしているので、魚がかかったからといって100パーセント釣り上げられるものではありません。

魚が引けば私が緩めて、魚が力を弱めたら糸を巻いての繰り返しです。釣り上げるまでに15分から20分かかることもあります。大きい魚を釣り上げた時は、達成感・爽快感があります。その後、食べて美味しいのも魅力の1つです。

新鮮な魚は捨てるところがありません。身は刺身、骨回りの身もあら炊きなど、皮も湯引きにしたら絶品です。また、たくさん釣れると近所の方にも配ります。とても喜んでもらえるのでここも魅力の1つです。

今後の目標は、ブリの1メートルクラスを釣ることです。今日は、私の好きな釣りの話でした。

第12回全九州高等学校少林寺拳法競技大会

          令和6年度全九州高等学校体育大会 島原市からの出場者は以下の通り。                     

★男子自由単独演武

島原高等学校  宮崎宮﨑 瑛太郎 二段 インターハイ出場

創成館高等学校 佐々木 純   初段      

★女子自由単独演武

鎮西学院高等学校 佐々木 えり夏 初段  インターハイ出場     

第12回全九州高等学校少林寺拳法競技大会が令和6年6月15日~16日 SAGAサンライズパークSAGAプラザ会場において開催されました。

インターハイは7月26日~28日は第51回全国高等学校少林寺拳法大会 令和6年全国高等学校総合体育大会 少林寺拳法競技大会へ出場します。

 

   

 

 

 

集中力を高め、やる気が湧いてくる速音読にチャレンジ

長崎県大会も終わり、日常の修練に戻り7月最初の修練日3日(水)に鎮魂行の前に齊藤孝著の速音読を行いました。

  

 コロナ禍前には定期的に行っていましたが出来るだけ早く、はっきり声を出して読むため中止をしていました。

 コミュニケーション能力を高める3分スピーチは、基本的に土曜日に順番におこなっていますので、新聞や読書をしている人を聞くと少数なので文豪たちによる、よい日本語に出会うことも含めて取り組んでいこうと考えています。

 齊藤先生によると

   集中力がUP!

 注意力がAP!

 記憶力が高まる!

 語彙力が高まる!

 文学の教養が高まる!

 

今回は「坊っちゃん1 夏目漱石」

「親譲りの無鉄砲で~創痕は死ぬまで消えぬ」

までを読んでもらいました。

一番速い人は高校生のE.Sさん40秒台。大人の拳士でも遅い人は3分以上かかっています。

 1分以内で読めた人は少なかったです。

繰り返すと半数以上の拳士は1分以内で読むことが出来ます。

 道院長の私は50秒程後、5秒は縮めたいと思います。