関連団体での活動報告 | 島原城南道院

関連団体での活動報告
Shorinji Kempo

第28回全国高校選抜大会 壮行会

3月22日(土) 午後8時から長崎県高校生代表として出場する「創成館高等学校1年 佐々木純拳士」の壮行会を行いました。

はじめに道院長あいさつでは、

「高校一年生でありながらも長崎県の学生を引っ張ってくれた。三年生もいる中で長崎県高校生のトップへ。長崎県予選では最優秀(第一位)に輝く。また九州大会で予選を通ったのも純くんが初めてであり、これはこれまでの練習の成果である。

長崎県代表が決まった後も手を抜くことなく、自分の人生や目標に向かってここまで熱意をもって取り組んだことは皆も是非真似してほしい。

ここまでやったら悔いは残らないだろう。後は結果だけ。全力で応援したい。

しっかり今までやってきた成果を自分の中で発揮してほしい。」と激励を送りました。

 

次に大会へ出場する佐々木拳士の抱負を述べました。

「全国大会へ出場するのは初めて。九州大会よりレベルが高いので緊張している。

九州大会が終わり自分の成績を振り返ったときに、ここで満足していたら全国では通用しないと思い、ビデオで自分の演武を振り返りながら毎週の自主練で反省点を改善していった。飯塚先生たちの指導のお陰で満足できる形までできたが更に技の磨きを掛けて本番を迎えたい。

また、同じ長崎県代表の拳士にも負けられない。今回の高校選抜大会では創成館高校としてのゼッケンを背負って出場するが、島原城南道院としての意地も背負ってがんばっていきたいと思っている。

負けないように自分の満足のいく一番完璧な演武を披露してきたいと思う。

がんばってきます。」

と、とても熱意ある抱負でした。

気合、気迫に満ちた演武を披露してもらったあと最後に拳士全員で純拳士を囲み、エールを送りました。

 

 

第28回全国高校選抜大会は3月27日、28日に岡山県岡山市で開催され、佐々木拳士は『男子自由単独演武』の種目に出場します。

笑顔で帰ってきてくれるのを信じてます。

レッツ エンジョイ!!        

第11回 九州高等学校少林寺拳法選抜大会 

第11回 九州高等学校少林寺拳法選抜大会 兼 第28回 全国高等学校少林寺拳法選抜大会ブロック予選会 IN 宮崎県

2024年12月21日(土)~22日(日) 会場 宮崎県都城市早水公園体育文化センターにおいて1日目は、予選が行われ長崎県から4名出場。

1日目 予選2ラウンド Aコート 男子自由単独演武 

4番目 長崎 創成館 出場した、佐々木純 決勝進出。

2日目 決勝 3ラウンド 7番目に出場  全国大会出場決定

順位決定戦により1番目 長崎 精道三川台 中村拳士  4番目 佐世保西早田拳士が全国大会出場決定

長崎県から男子自由単独演武3名の高校生が見事に全国大会の切符を手に入れました。

これまでにない快挙に高校生指導に携わってきた浦先生は「私が高校生に関わって初の快挙です。特に佐々木君は全国的にもレベルの高い九州で予選を突破し、決勝に進んでおりますし、中村君については順位決定戦で1位通過です。これもひとえに拳士委並びに、各先生のご指導の賜物と感謝申し上げます。次は全国大会です。今後ともよろしくお願いします」とコメントが県連LINEにアップされた。

第28回全国高等学校選抜大会兼第11回九州高等学校選抜大会予選会

11月10日(日)大村市武道館において高校選抜大会長崎県予選会を開催しました。

       

出場校は、5校から男子のみの出場。種目は単独演武(男子自由)

第一位は創成館高等学校1年生 佐々木純拳士(島原城南道院所属)修練日以外にも自主練習を続けて来た事が結果につながった。

競技後に飯塚大会審判長が演武審査の説明を行った。特に共通している事は突きでは上段、中段の区別を意識していない。逆突では、腰が正しい位置に戻っていないために後足が不安定だったり膝と足首は外向きになっている。そのため両膝の間はゆるくて開いている。特に中段で右膝が折れ曲がっていることなどを説明する。

次は、12月21日~22日に行われる宮崎県での九州高等学校少林寺拳法選抜大会までに少しでも上達する事を期待している。

 

県民体育大会

11月10日(日)長崎県民体育大会を大村市武道館において開催しました。

開会式では大村西道院拳友会の安永拳士が大会宣言を行いました。

島原城南道院拳友会から組演武一般級拳士の部に林徳眞吉ー内田久美拳士

単独演武には 有段の部 立光沙都美拳士  壮年の部 立光弘拳士

 

飯塚審判長が大会後に技のポイントや単独動作の正確度について指導しました。

長崎県教区公認講習会を開催

12月1日(日)諫早市小野体育館において、長崎県教区公認講習会を開催しました。

高橋事務局長の司会進行において9時に全員集合51名が参加しました。

開会宣言に続き、講師紹介では本山派遣講師飯野貴嗣本山宗務局長。長崎県講師飯塚久雄が前列に並び挨拶を行いました。

鎮魂行は主座坂口大村道院長 打棒栗林諫早東道院長                            山田長崎県教区長から講習会について挨拶がありました。

易筋行は70分間 飯野先生による体構えの足の位置や、脇の締め方、初心の場合は、突きの反対手はしっかり引く。段階を経て段位が上がりだしたら左手を後ろに引き過ぎないようにする。

講義①は飯野先生担当の法階講座「金剛禅の教義」は道院長以外の受講生が聴講し、開祖の幼

 

少期、道教では政策坊主、陳良老師・文太宗老師から生の教え、修行は聖句に始まり、聖句に終わる。釈尊の対機説法、宗道臣の人柄、我々は次の世代へ伝承する使命を持っている。開祖の志を伝え続けよう。終わりに道院長・支部長になろう。とレジュメに沿って熱く語られた。

反対側で山田教区長の法座  [道院長プログラム」シニアから始める生涯修行についてや、致知の雑誌から特集「この道より我を生かす道なし この道を歩く」の1ページをコピーして配布され道を歩む者の姿勢を説かれた。

易筋行、法階講義。

山田県教区長の法座。県講師の飯塚は、僧階講義を担当しました。

県内各地から51名が参加して9時~午後4時まで熱気溢れた講習会となりました。

 

2024年地域社会武道指導者研修会

10月28日(土)29日(日)二日間佐世保市武道館において長崎県地域社会武道指導者研修会を開催しました。

 

新井先生、冨田先生にご指導していただき充実した二日間を過ごすことが出来ました。

 新井先生の講義の時間にWSAKO加盟国への出張が多いことや、講習会等を通じて少林寺拳法の普及発展に貢献されている事に改めて敬意を表します。

 技術指導の場では受講生の質問にも丁寧に対応していただき攻者の仕方に対する守者の防御反撃が理にかなった操作により無理なく捌く事が出来る運歩等学ぶ事の内容でした。

 

1日目に冨田先生のクラスで拳士のサポートに入りましたが、先生の中心軸や間合間隔、上虚下実の姿勢から技の説明時に一気に技の冴えと極めを行われた事に感動を覚え、指導者としての大切な要素を学ばせていただきました。

 受講者からも行って良かった、凄かったと感動の言葉を沢山聞くことが出来ました。

 先生方の誠心誠意のご指導の賜物でございます。心から感謝申し上げます。                         ありがとうございました。

講師の先生を囲んで島原小教区参加者

九州大会壮行会

2024年12月18日(水) 20時15分~

12月21日から開催される、全国高校選抜大会&九州大会予選会の壮行会を開催しました。

大会に出場する佐々木じ拳士へ向けて飯塚道院長から「県の中高生の練習会や毎週月曜日の自主練で練習を重ねてきた。一生懸命やっていこうという気持は自分を高めてくれる。今までやってきたことを土台にして雑念を捨て大会に臨んでほしい。」と激励の言葉と道院からの餞別の贈呈がありました。

     

その後、佐々木じ拳士から「道場以外に学校の友達にも応援してもらってとても心強く思っている。大会では練習以上の力を発揮できればと思います。期待を背負ってがんばってきます。」と力強い抱負を述べていただき、大会へ向けて重ねてきた練習の成果を披露しました。

 

最後に、道場の仲間よりエールを送ります。

今回で二回目の出場となる大会です。
緊張がまだあるとのことでしたが、それだけ一生懸命に努力をしてきた証。
いつもの、のびがあり力強さが増している演武ができますように。

「一人じゃないぞ。」
応援しています!

 

追記:怪我なく大会を終えました。全国的にもレベルの高い九州で予選を突破し、見事全国大会への切符を手に入れました。
素晴らしい活躍です👏🏻

島原小教区公認研修会

10月6日(日)島原小教区公認講習会を実施しました。

      場 所  島原城南道院 

      研修内容 達磨祭法要 講義「教典」の意義 易筋行研修

      参加者  16名 長崎から今年も山田教区長他2名参加

 

午前9時より達磨祭法要を馬場小教区長が導師を務め10月5日の達磨の命日にちなみ、達磨の不撓不屈の精神と遺徳を偲び、今後も修行精進していくこと、そして私たち自身がこの活動を広げていく事を誓い達磨忌に想いを馳せました。

続いて講義「教典の意義」(法句経から見える金剛禅)講師は馬場小教区長。

レジュメに教典(狭義の基本書)として金剛禅教典と聖典(世界三大宗教)を対比させそれぞれの構成や説明、世界宗教の所以などを解説。日本仏教の成り立ち(大乗仏教)法句経第1品から26品までの中で第12品の自己(おのれ)158,159が金剛禅聖句に入っている意味を説明された。

10時半から正午まで技術研修会。担当者は飯塚道院長

テーマは「中心軸をやり取りする」「上虚下実を意識して腕や手の力に頼らない」           科目は龍王拳から龍華拳、龍華拳の変化技へとつなぐ。切抜、巻抜からの修練。

    

インターハイ 駆け上がれ夢の舞台へ 燃え上れ若人の魂

令和6年度全国高等学校総合体育大会少林寺拳法競技大会

第51回 全国高等学校少林寺拳法競技大会

大会期間/令和6年7月26日~28日 会場 SAGAサンライズパーク SAGAプラザ

島原城南道院から長崎県代表として出場した佐々木えり夏拳士のコメント

「今年のインターハイはミスが少しあり点数もあまり良くなかったですが、昨年のインターハイより良い演武が出来たと思います。また大会前に体調を崩してしまい不安もありましたが無事に出れてよかったです。」

 

第12回全九州高等学校少林寺拳法競技大会

          令和6年度全九州高等学校体育大会 島原市からの出場者は以下の通り。                     

★男子自由単独演武

島原高等学校  宮崎宮﨑 瑛太郎 二段 インターハイ出場

創成館高等学校 佐々木 純   初段      

★女子自由単独演武

鎮西学院高等学校 佐々木 えり夏 初段  インターハイ出場     

第12回全九州高等学校少林寺拳法競技大会が令和6年6月15日~16日 SAGAサンライズパークSAGAプラザ会場において開催されました。

インターハイは7月26日~28日は第51回全国高等学校少林寺拳法大会 令和6年全国高等学校総合体育大会 少林寺拳法競技大会へ出場します。